《 クリ板座チェア製作途中のスナップ 》


 パーツを組む前の状態はこんな感じです。座板の前端にはテーパーをつけたホゾがあってそれにあとから込み栓を横から指して前脚を固定します。背板は一度割って緩いV字に接いだ板をサンドイッチして接着します。この背板は抉りが深いため繊維の流れが途中で切れています。また支点も両端2点に位置するため一番遠いところに上から強い衝撃を受けた場合細身に削った部分が割れてしまう危険がありますのでこれはその予防策です。

 手削りの椅子は時間がかかります。この椅子は4台作るのに3週間近くかかっています。穴掘り・ホゾ付けを終えて削りの作業中の具合は以下のようなものです。

pa1_4.gif

  

 脚パーツの削り。木工旋盤も考えたのですが量産するわけでもなし上下に曲げを入れたいので削りは縦挽きです。加工は単純にカッターで外周を16面にカットし1〜3°の勾配のついた定規を順にあてて上下芯をずらして先細り・曲げを作ります。その多角形をどんどん細かく割っていけば円に限りなく近くなる理屈ですが余り時間をかけても仕方ありませんから最後は目検討です。座板と接するポイントだけは見えなくなるところですのでヤスリを使って横ズリして型を当てて正確な面を出します。馬鹿らしいほど単調な作業で逆目が出ると直しが面倒なのでそれだけは注意しますが案外楽しいものです。

  

 左は背板の付け根のホゾと胴、接地面を増やし安定させるため辺の膨らんだ三角になっています。右の写真はホゾとそれを囲む円筒形の脚の接する胴付きを作っている時の様子です。カッターでホゾを作ってコンパスで外墨を出しトリマーで整形します。以前はこれを内丸鑿で落としていたのですがトリマーの方がやはり線が滑らかに出来ます。ホゾの幅・縦方向のきつさをどの程度にするか、耐久性を左右するここがこの椅子の加工の一番厄介なところです。

 

 これは一本一本前脚の穴と現物合わせしているところです。手削りの脚の胴に合わせて金ヤスリや彫刻刀で調整を入れ胴がきちんと付くか、斜めに落としたホゾが脚の穴の角度と合うか、クリ材の潰れ具合、脚が垂直に立つか、腰押しの面がピタリと合うかなどなど確認していきます。意外と時間のかかる根気の要る作業です。

  

 左は座繰りの様子です。写真は四方反り鉋の横ズリ。これ以前に刃幅のあるカッターで墨線に合わせて荒取りしています。刃跡を落としながら二次元に湾曲したラインを中央を深く、三次元の面に掘り進めていきます。36ミリ厚の板は一番薄いところで20ミリくらいまで削ります。

  

 型に合わせて周囲を落として整形・仕上げを掛けたのち今度は縦方向に刃物を当てて面を凹凸のない曲面に仕上げていきます。鉋は二方反りのものですがエッジが持ち上がったように研いでありますから耳は立ちません。それでも屈曲率は均一ではありませんので多少は波打ちますし枕も出ています。最後に湾曲した台木にサンドペーパーを巻いて擦ってその鉋痕を消していきます。番手400番で横ズリをかけ次に縦方向でペーパーの足を消して作業は完了です。栗は柔らかな材ですからこんな行程組めますがナラやカバ系のものでしたらもう少してこずると思います。

 

 左は座板前下の込み栓。ホゾ穴があまり縦に長いと横に広がって弱くなりますから一部欠いて小根状にしてあります。右は座下横木。胴が丸いので腰押しに加工して面を合わせます。後ろ脚は6度勾配がついていますから座と接する上端を同じ角度に落します。

 

 仮組み。ホゾが底に当たらないか、手削りの面がきちんと合うか、角度・寸法の狂いが出ていないかのチェックです。

pa1_4.gif

  

 右は木取りの様子、落し材は座板下のステーになります。左は背板の笠木を接ぎ合わせているときの様子です。50ミリ上厚の板を型に合わせて切り落としたものを2枚に割って間に12ミリ前後の板を挟んで接着します。厚い板は大概テーブル材の落しの活用で厚さはその都度違いますので仕上がり65ミリ前後になるように間に挟む板の厚みを変えて調節します。圧着は接着剤を限りなくゼロに近くなるまでクランプで押し出してしまうのが基本です。所謂「糊が噛んだ」状態になりますと空気にふれた糊は酸化して木部に比べ早く劣化が起こりますので接着切れを早めてしまいます。接着面は手押し鉋機でつくるならナイフマークの高低差は0.2ミリ以下に、鉋をかけてより面をフラットにするなら上で鉋が踊らないようにするのが注意点です。

    

 上は整形の様子。左は手鋸で右は昇降盤で切れ目を入れて彫刻用の鑿で叩き落としているところです。線の底が等高線になっておりそれを消すように削っていけば同じラインにが作れると言った具合です。普通は帯鋸を使う作業です。

    

 上端の角を落とします。やはり鋸で切れ目を入れて鑿で欠いていきます。難しいのは丸め加減で例えばダイニング専用で少しの間腰掛けるなら背中の当たる面が増えるようにあまり削りこまない方が体が安定して体重のかかる圧も分散しますので背の当たりもよく利があります。しかし長く人が椅子に座っていれば時々は座位置は変わりますし背を伸ばしたい時には体が斜めに傾ぎますので角があればそれが邪魔になり不快です。この椅子はどちらかと言うとリビング兼用で長い時間腰掛けるという条件を想定していますので大きくRを取って削りを入れていきます。デメリットとしては真っ直ぐ姿勢を正した状態ですと背中の接地面積が少なくなりますので包まれるようなゆったり感は少し犠牲になります。その一方腰位置を前にずらして背をかなり投げ出しても笠木の触感は心地いいのでこのあたりはお客さんと相談の上決めるのが無難です。

   

 切削の楽な横擦りからここからは木目に倣っての滑らかさを出す削りに替わります。フリーハンドなので四つとも同じように見えるようするには目の流れも堅さもまちまちなので大変です。見た目と背当たりの心地よさを整合させるのがなかなか難儀で左側は最後の調整削り。このあと木口を鉋がけして全体の鉋跡をペーパーでさっとを消してようやく作業が終わります。4本整形で3日、あっという間です。

    

 塗装はリボスのアルドボスを2回かけて磨きをかけます。右の写真は一度目を終えたところ。まだあっさりしています。

pa1_4.gif

 作法は手前勝手流、以上今回の椅子作りの一部でした。写真の大半はリピート製作のための資料です。これも一応仕事にしていますが本格の椅子職人というのは彫刻や曲げなどの技術に熟達した方を指すのだと思います。いつかはその方を覗いてみたいと考えていますが今のところ器用な趣味人のレベルから先に進めないでいます。

 実際お客さんはこのような作業内容などあまり興味ないとは思いますがたまには趣味自慢したいところもありましてちょっと載せてみました。それに今時のプロはこんなことしません。座繰りも少し面倒なものはNC加工屋さんの出番で確かに数出すならその方が合理的です。でも小さな仕事場ではそんな出費はコスト高に繋がるだけですし出来上がりも型に嵌ったようなものなら手作りの魅力がなかなか出せませんのでなるべく手足を動かす方向に考えが進みます。手加工の有利さはその自由度にあります。それに作る喜びですね。趣味で木工をなさっているもしくは考えている方、大きな機械もいいですが手工具もいろいろ覚えると可能性が広がりますよ。反比例するように作業の能率は下がりますが加減よく考えて使えば思い描いたイメージにより近づけると思います。

 

 

 pa1_4.gif

 Page1に戻る