食器棚にも見えますが重ねのブックケースです。上台に台輪をつければ別使いも出来ます。下のキャビネットには高さ300のファイルが2段に収まるように、中段に抽斗2杯、帆立は框構造でムクの鏡板、上台はなるべくベニヤの板を使わないようにという条件で作ったものです。塗装は柿渋を3回塗ってそのあとに亜麻仁油、ワックス磨き。写真は塗装後間もないときに撮ったものでこれから暫くすると焼けが進んで、もう少し渋い色に落ち着いてくると思います。

 下はそれから4年経った後に引越しを期に食器棚として使うので上台にも板戸を付けてくれと改造を頼まれたのもです。本と違って食器収納には奥行きが必要ですし密閉度も気になるところと思います。単純なかぶせ扉もプランとして考えたのですがスライド蝶番の使用は出来るだけ避けたいですし見栄えは多少悪くなってもいいとのことでしたので枠を当てて下台同様に扉を釣り込むことにしました。その他問題になるのは戸当たりと扉の開き止めで、「戸当たり」というのは扉が閉じた際にあたるストッパーのことですが空気が真っ直ぐに通らないよう埃止めの機能もあります。通常はしゃくりを入れて段差をつけたり溝をついて薄板を差し込んだりして作るのですが今回はそのスペースもありませんし上下は薄板を貼るにしてもモノの出し入れに邪魔です。仕方ないので外枠の幅を本体の見付きより5ミリ狭めて段差を作り他の三方は扉をしゃくってホコリの進入を防ぎます。開き止めは最後まで迷ったのですが後付けの駒を用意し、それに座金を乗せて効かせる玉しまりにしました。初めは上部だけにしとこうかとも考えましたが12ミリの板戸は重いので多少邪魔にはなりますが片側上下二点付けです。マグネットやローラーキャッチでは開け閉めの音や触感がやはり物足りないと思いますので。

 塗装は柿渋を下地に使いましたので焼けが進む暫らくの間はちょっと落ち着かないと思います。このあと同じく柿渋塗装したベニヤの背板を取り付けて完成です。