一年も前から頼まれていた雑記でもご紹介した長岡寺さんというお寺の本堂と集会室をつなぐ廊下の扉です。もともと入っていたアルミの引き戸を外して三方に枠を当てて扉を吊ってあります。足元はお年よりの参拝者のために段差を作らないようにと指示がありましたので下部の戸当たりは付けていません。片面は格子戸、裏は羽目板を入れましたが収縮の危惧から分割したものにしました。材は唐松、塗装はせず鉋仕上げのままです。 

 引き手はどういうものが良いか最後まで迷ったのですが、使いやすさ優先と判断して単純な形のものを木で作ることにしました。ノブはクリ、台座はサクラです。手汚れのことがありますのでここだけは油をかけてあります。ご住職から借りた古くからある寺社建築の解説書にあるセオリーには沿っていないのですが、禅宗の教えには「未完成なるものの完成」という哲学もあるとどこかで聞いたこともありますのでその言葉に背中を押してもらった形で良かれと思うままにやらせていただきました。扉の開き止めには三角の縛り金具が框上部に付けてあります。