このホームページをご覧になって下さった方からメールで見積りの依頼があり、文章で細かな条件をいろいろ書いてあった中で困ったのは 「上の両角を大きくまあるく」 「引出しの内部は桐を使用すること」 という2点。角の丸め方の方はジュークボックスのような形のものもスケッチを書き送ったのですがと木口をあえて前に見せるシンプルな今回のようなもので認証が取れましたので上手く片付いたのですが、桐については予算に合うものを探すまで時間がかかりました。それまでお待ち下さったお客さんの度量にはとても感謝しています。

 僕は以前の勤め先でこのようなムク材を使った収納物をかなりの数こなしていますので経験では(特に失敗の)ちょっとやそっと引けを取らない自負もあります。久々にこのような本格的なものをやらせていただいたので気合は入ります。外枠は全てナラ。引出し内の箱は9ミリの地板を含め総桐です。取っ手は余り前に出てこないようにとありましたので前板を7ミリほど掘り込んであります。注文なされた方は東北の生まれだということからふるさとの材をでどこかに使ってくれればとご希望しておられたのでこの取っ手は岩手で買ってきたマカバで作りました。塗装は下塗りにリボスのカルデットのクリアー、その後亜麻仁油に目止めの砥粉を混ぜての磨きあげです。

 今回桐を使うに当たってその軟らかさ・鉄に対する反応等その厄介な癖に当てる対策にいろいろ普段かけない手間を費やしています。地板もムクを使うとなるとその伸縮・負荷に対する弱さも考慮せねばならず、かといって和ダンスのように各階層に板張りするにはコストの点で難しい面もあり、結局洋家具の手法を取って地板の目方向を前板と平行にとって雇いザネではぎ合わせた板の一ヶ所はのりを使わないで後の動きに対応できるようにし、底上げして取り付けたセンターガイドに底抜け止め兼用の機能をもたせるという方法を取りました。この方法ですとマイナス面としまして引出しの容量を減らすということもありますが左右にぶれない分開け閉めはスムーズですし、日常での使いやすさは家具を長く手元における条件にかなうものと思います。

 桐についてですが落とし材を庭先で火をつけて燃やしてみるとなるほど表面が黒く焦げてもなかなか芯まで火が回りません。これは全く個人的な考えですがおそらく燃焼に必要なカロリーがかなり低いのと成長が早いため乾燥後は空気がとおる管となる導管の数が相対的に少なく酸素の供給不足から熱の伝わりが悪いのではないでしょうか。百聞は一見にしかず。驚きました。

 下の写真は引き出しの仕込み削りをしているときの模様です。この箪笥の引き出しはインセットと呼ばれるもので本体に引き出しがすっぽり収まるタイプで四方の隙間を合わせたり、がたつきを調整するため、または開け閉めを楽にするため一杯づつ削り合わせをします。これでは引き出しの箱と前板が別ですのでこのあと位置決めの溝にあわせて前板を取り付けて完了です。