年に一度宇都宮で開かれる木工展が中止と聞いて「今年はオリジナルの製作ができないな」と残念に思っていたところ新聞社主催の椅子展の応募用紙が届いたので欲求不満解消に作ってみた椅子です。何度か変遷を重ねるワーキングチェアをペーパーコードで座を張ればもっと軽くできるのではないかと意気込んだものの各パーツを思い切って細く出来なかった上、脚が丸棒ではおかしいので蛇腹面取りした四角のものに変えたので期待したほどの軽量化には失敗したというのが結論です。

 次に作る時の改造点

 1)各パーツを2ミリほど薄く細く 2)後ろ脚がお尻に当たるのでややV字に角度をつける 3)背の笠木の高さを30ミリ低く 4)座の枠サイド部の上面を下面同様に面を大きく流して削る 5)座の前傾の見直し、先側の横木の位置をもう少し下げる。 6)ペーパーコードは3ミリのものに変更、などなど。  やはり椅子は難しいです。

 block_bluegreen.gif

 

 上の椅子を購入していただいた方から「もう一つ欲しい」と頼まれて作ることになったもの。そう言われて気分はいいのですがこの椅子はコンペ用に作ったものですので平面がほとんどないなど妙なところに作りが凝っていまして1台作るのでは全くワリが合わないのでストック用とで2台にしました。修正を加えた点は以下の通りです。

 座面は前傾なしで12ミリ広い、座下の貫は座と同じ湾曲、座のサイドには上下勾配がついている、傘木は30ミリ低い、肘受けは広くなっている。etc.

 小さく軽い椅子は価格を高く設定しづらいのであまり手を掛けるのは自分の首を締め付けるようなものなので敬遠されがちなものですが生活の中で実際に頻繁に役に立つのはこういった家具ではないかと思います。長期の使用に耐えるように工夫のし甲斐はいろいろあって面白い分野ではあるのですが。

 後ろに写っているごつい椅子は座板の交換を頼まれたもの。古物屋さんで見つけたクッションの入った革張りのこの椅子の座の高さは47cmもあり西洋人サイズで使いにくいので板を抉って低くしてくれとの依頼で同じお客さんのものです。見本に1台借りることが出来ましたが他の3台とも内寸が微妙に合っていないので最終的には現場で削り合わせることになります。生地は仕上がり45mmのクリの一枚板。オイル着色でかまわないということでしたのでエボニー〜ウォルナットと色をかけてみたのですがどうもおかしいので思い直して再度油分が消えるまで削り直し下地漆を使うことにしました。古いブリキの衣装ケースに水で濡らした新聞紙を敷いて日中温度の上がる車の中に置いて室がわりにしたら何とか固まってくれました。

 block_bluegreen.gif

 

 上から4年くらいたったでしょうか、これも同じお客さんの追加分、今回は4台です。ダイニングでお使いとのことでご家族の中には背の高い方もおられるので内2脚は2cmほど座を高くしてもし不都合があるようなら後日カットしましょうとお話しています。ご要望があり座は前傾に戻しました。

 デンマーク産の3.5ミリのペーパーコードが不足分入手できないのでお客さんと相談し縦糸は3.5、横糸は3ミリ、内一台は国産でその組み合わせで座を張ることになりました。下の写真右がデンマーク、左が国産です。価格は国産が直販だと安かったです。デンマーク産は色気が明るいところがオイルフィニッシュの生地に合いいいのですが若干硬いです。掛け心地の印象は現段階では国産の柔らかさに利があると思います。このフィット感にはいい意味驚きました。耐久性についてはこれから注意して見ていこうと思います。

 座の張替え時期なのですが使い方にも拠るのでしょうが一番前に作ったものが7,8年経ってますが多少毛羽立ちは出ているものの毎日使って支障ないようでした。編みが細かい分切れづらいのですかね。何かコーヒーのようなものをこぼした事もあったそうですが拭き取りが早かったのか跡は分かりませんでした。経年変化で少し繊維が伸びて丁度お尻の形に湾曲しお客さんの話ではこれがいいのだとのこと。ジーパンとかと同じで体に馴染むようです。猫もよく乗っているそうです。隙間に毛が挟まることもありますがブラシがけで取れます。このタイプですと張りに一台3時間ほど。紐の総量は100mちょっと、コツが分かる仕様書はネットで見つけることが出来ますのでお好きな方はご自分で試されると面白いと思います。編み方は工夫の余地がまだまだありそうですし楽しみの広がりが期待できるんじゃないでしょうか。