再生家具屋さんで手に入れたウェグナーのカウホーンチェア風のチーク材の椅子をフレームはナラ、座は革張りからクリのムク板に変えて作って欲しいと依頼されて予算の関係から単品でなければという条件で作った椅子です。見本を借りることができましたので寸法の起こしは楽にできたのですが座の取り付けはどうしたものかしばし悩みました。幕板を回してその上に板を載せるようにすれば簡単なのですがそれでは見た目も荷重も重くなります。座板の端にホゾをつけるにしてもそう長いホゾにはならずクリ材は柔らかいので潰れも心配、しかも脚は4本とも2方向の勾配がついている、、頭で考えてもイメージがはっきりしないのでスケッチをたくさん描きまくります。で、結論としては座板の下に細い貫を増やして座板のホゾの抜け予防の補強とし、脚と座は合いガキではなく手削りで変則な腰押しに加工して接合部の強化を計ることにしました。結構面倒です。

  

 下の写真の中央が今回のコピーのモデルになった椅子です。牛の角のような背の笠木は肘の掛がいいように、また背の当たりがいいようにオリジナルから少し変えています。また脚の勾配もオリジナルは裏から幕板に角木を渡してビス止めで強度を出している一方今回の椅子の方はサイド方向からホゾを入れただけの組み方ですので1℃ばかり立たせました。工期はかなりかかり4台で3週間です。削りは仕上げまで刃物を使いました。

 block_bluegreen.gif

 

 以前上のものをお納めしたお客さんからいつでもいいからと頼まれていた追加分の2台をようやく作れました。単価を少し上げていただくこと・また全く同じものではなくて気になっていた点を修正させていただくことを製作に当たって僭越ながらお願いさせていただきました。というのも数が半分になれば製作日数も半分にとはならないという製造事情があるのと前回は機械の能力・部取り都合に合わせて表情の豊かさを削っている量産品を手加工でコピーするという変わった作業でしたが次に作るなら少しでも本来の北欧調に近づけたい希望がその動機付けとして大きかったためです。当然結果として一台当たりのコストは先のものよりオーバーしていますがよりこなれた椅子にはなっていると思います。長く待っていただいた上ご理解いただけたお客さんにとても感謝しています。

 修正を行ったのは概ね以下の点です。

 《前脚のコキを2方ではなく4方にする/後ろ脚の厚みを28ではなく34にして6ミリ増えた分外側のみ外周丸く削り足元は2方勾配にこく/座の側面は少し膨らませて丸みをつけ角のRは控えめにする/側貫は縦横2ミリ太くし先細りに削る/背板は少し大きく。芯部の接合はヤトイではなく本ザネで。後ろ脚との接合点はぐるり周囲を掘り込んでシャジ面を取りウェグナーの物に似せて外線のラインの流れをスムーズにする。腕木の先端を丸める/etc .》

 この椅子の難しいところは複雑に角度がつくこと、それに仮のツラ(基準となる面)を作って加工後その面は再度削り直す等の作業が繰り返されるので行程の順序を間違えると後に戻っての手直しがきかなくなるところです。各々別なパーツが単独で刻まれ組み立て時に初めて顔をあわせる通常のパーターンに比べ神経使いますし頭が混乱します。それにしてもつくづく感じるのはこれは机上の視点からでは掴めない設計だということです。何人もの手を渡って重ねて磨き上げられたトライアルの成果物というか、もしかしたらいまだ変化の途中のものかもしれません。多くの人にとても大切にされてきた想いの端に触れてみることができ少しですがそれを共有できたかのようないい感じがします。

 下は脚の加工途中です。前脚は座板のホゾが1方勾配腰押し・貫穴は2方勾配、後ろ脚の座ホゾは脚の傾斜+座の勾配分と横方向の2方勾配正面腰押し側面大入れ貫穴も2方角度が付いています。重ねて作業するうちには呑み込みも良くなるのかもしれませんがたまに手掛けるとうんと助走を取らないと怖くて飛べません。勿論これらの仕様が全て必要不可欠・適正であるとは言いません。デザインを基調としつつこれなら長い時間の使用に耐えられるのではかいかと考えた僕自身のこれもトライアルです。時の経過がその帰結を教えてくれるはずで修正点が見つかればその時点でまたリスタートの策を練ればいい、仕事というのはその繰り返しだと思いますしそれがその本質であると考えます。