来年の夏前ごろにお寺の本堂の外板戸をぐるり新調するという仕事を受けており、そのために杉の丸太を購入して板にしたり少しづつ下準備を始めているのですが、そのことを設計士さんに話すと「だったら材用意するからうちのもやってくれ」と頼まれ先行して作ることになったガラス戸です。3ミリのガラスは上からの落としこみで嵌ります。杉材は年輪に夏目と冬目とあって乾燥が進むほどその連なり合う両者の堅さの違いが極端になるのでとても厄介な材です。特に板目は削りの機械をかけるにしても刃物がよほど切れる状態にないと目と目の境が剥離したり、柔らかい生地を表層から深く繊維断裂のダメージを与える危険があるなどとても神経を使います。ですからこの戸の羽目板も秋田杉の根杢の一枚板なのですが荒削りから厚みぎめ、仕上げまで手鉋を使いました。引き手はエンジュです。この頃は建具屋さんも数が減って扱うものも超高級と安価なものに二極化していて、中間のものの作り手がなかなかいないのだということです。

  

 こちらはドアと障子です。同じ設計事務所さんの依頼です。現場から寸法を出しているので各々微妙にサイズが違い大変です。ガラスの取り付けも上からの落としこみと桟でビス止めと2タイプあります。この後の取り付け・現場での合わせを人に託すことになるのでその方の作業に不必要な支障が出ないように途中のチェックの回数がいつもより多かった気がします。

 

 

 これは新築のお宅の引き戸・ドア計8種19枚設計士さんの材持込の仕事です。框の長さ・幅・厚みが各々違ううえ予備材がほとんどないという状況なもので予想以上に時間を食ってしまい納期伸ばしてもらいました。写真も撮る時間ないので記録したのは上の一枚だけです。これは主に秋田の杉を使った引き戸で2000×1115×35とかなり大きなものです。組み手の胴付きには切り面を取れるように腰押し加工してあります。サイズが大きくなるとカッターで一度につけませんのでトリマー等を使って平面を出しトメ落としは定規を当てて手鋸を使い鑿で仕上げます。隙ができるとゆがみ止めの効果がなくなりますしきつ過ぎると胴付きが空いてしまいます。建具は構造が単純と思うなかれ、家具の祖先でもありますし奥が深いです。

 

 

 09年夏の仕事ガラス戸4枚。材は杉の源平(アカタ・シラタ混)材。似たようなものに見えますがサイズ・ガラス厚が微妙に違い面倒です。設計士さんに聞くとその数字にはきちんと理由がありました。こうした細かなこだわりがなかなかメーカー品にはない行き届いた配慮となるのだと思います。全面手鉋仕上げでペーパーは当ててません。塗装は一応かけるそうです。