材・図面支給で受けた寝室用のキャビネットです。以前にナラで作ったドレッサーの下半分を扉の仕様に変えたものです。前回のは帆立て板(本体の側面を構成する板)が伸びて直接フロアに接地するタイプの作りになっていたのですが今回のは台輪に乗っています。無論意匠からする考えはいろいろありましょうが板の木口が直に床に当たっているとたまたまこぼれた水分を吸うのではないかとか、移動させる際に縁が欠けやしないかとか何かにぶつかった拍子にホゾが切れるのではないかとか余計な心配が頭をよぎりますので個人的には台輪に賛成です。

 材はこのごろでは材木市でもめっきり出物が少なくなったミズメザクラです。引出しの底板と背板の上半分以外全部この材で賄っています。塗料も持込でターナー色彩のエシャオイルというもので仕上げました。変色を予防する効果があるとのことです。感想としてはこのような油の吸い込みの悪い生地には乾きが早すぎてかなり薄めないと使いづらいといった印象です。

 持ち込み材は厚みにばらつきがあり、節や割れがたくさんある丸太挽き材でしたので扱いは大変でした。どの板のどこの部分をどの部材に使うか選択したり板を接いだりで本格的な加工に入るまでに1週間もかかっています。まあ、覚悟はしていたもののミズメの粘りはきついですね。堅いだけの木でしたら扱いは心得ているのですがこの木は刃物に食いつく力がとても強いので困ります。細い繊維に複雑な縒りが入っているせいでしょうか。内外の乾燥の度合いの差から来る応力の発生とも違います。刃先が擦れて磨り減る、あるいはなまくらにするのではなく点で曲げてしまおうという抵抗力です。回転する刃物の毛引き刃(刃物が真っ直ぐに進むように他の刃より長く、外側の繊維を断絶させていく役目の刃)など気を許すと一発でもげます。ひとつの品物で棚ダボ用を含めて錐(キリ)を5本だめにしたのは新記録です。手鉋がけでは重いながらも逆目でも削れるのでためしに新しく買った軟材用の仕上げ鉋を使ってみたら刃先が曲がりました。こういう木もあるんですね。

 何とも憎らしい限りですが、それでも出来上がればとてもきれいで何も無かったかのように取り澄ましていますからその魅力には負けます。それにこういう希少材で仕事が出来るのもこれから先どれほどあるかわからないですし、やった甲斐はあったと思ってます。

 それとこれは余談ですが、扉の釣り込みを久々にやったところ仕込み削りにしろ取り付けにしろ随分勘が鈍っていてそのため作業が慎重になり予期した以上に時間がかかってしまい少々落ち込みました。暫らく遠ざかっていた作業がピーク時と同じに出来るわけないと後で頭で考えれば当たり前の事なのに、、、慢心は毒ですね。気をつけます。