お寺の外板戸です。桟唐戸というタイプの本来ならばドアとして吊る様式のものをご住職のご希望で引き戸に転用しました。材は栃木のヤミゾという産地で昨年出た4.5mの杉の丸木4本。正面と側で全部で22枚です。

 数年前に依頼を受けながら決断できなかったのは外気に直接触れる木製品に関するノウハウが自分にはないからです。暫らく時間をいただいて機会を見つけては本職の方の仕事を見せていただいたり、或いは自分でも小さなものからいろいろ試しながらその結果を見守って来たのですがここにきてご寄進に応じて下された檀家の方も現れその方々に背中を支えていただけたことによりようやく作業を始められるに至りました。

 僕も家具の仕事ではプロですがプロと素人の最大の違いは何処に危険が仕掛けてあるかあらかじめ知っているところです。知っているからこそ迷わずに速く走れます。しかし今回頼りにできるのは経験ではなく聞きかじりの知識と観察で得た情報からの推測ですので少々心細い道行きです。ですからその分時間は十分に掛け慎重に事を進める必要があります。また科学塗料の使用を前提にすればすればもう少し作業内容を簡単に出来るのですが時を経て無残な姿をさらしている幾多の実例を見るにつけその考えは早々プランからは外しました。

 この戸は全面手鉋仕上げ・柿渋塗装です。上の写真は同じ塗装を施したものですが右は半月前に先行して取り付けたもの、左は後口です。柿渋は日焼けを促進させる性質があり塗り重ねるにつれ徐々に色が濃くなります。杉は柔らかい材で指で引っかいただけでも簡単に傷ついてしまうのでその保護策として塗料をかけましたがあまり赤黒くなるようでは困ります。この戸の塗装回数は2回だけです。あとは様子を見ながらその回数を増やしてあげれば美観と強さをいい感じに調整できると思います。

 改装前この本堂の正面脇にはベニヤ板の嵌った木製戸、両側面はアルミのサッシが入っていました。時代も変わりお寺の用途も変わりご住職はこの本堂の広い空間を座禅会等のイベントを含めて近隣の方々に和みを提供できるスペースに少しづつ変えていきたいのだとお考えのようです。曇りガラスは素通しの物に替えました。このガラスの帯が本尊を中心に三方に渡ります。庭の緑を通った光線とそれが作る陰。なかなかいいものです。

 ネジ締まりはよく壊れるのでいいものをとのご希望でしたので少し値が張りますがホリ商会の真鍮のものを取り寄せました。ネジの先端の径が10ミリもある重量級で設計士さんに聞いたところ10年以上使っても山が崩れないそうです。

 鉋は概ね3度かけます。機械で削ったナイフマークを取る中シコ、仕上げの削り、そして組んだあとの目違い払い。削り屑はだんだん薄くなりますので積もる雪のように音がなくなってきます。この鉋屑は畑に蒔く堆肥にはならず焼却します。水分を吸いずらいのでしょうか、肥やし場に長く埋めておいても腐らないので耕作時に農具にからんで困るのです。

 針葉樹の場合シラタは勿論使えませんし芯に近づくにつれ節が多くなりますので実際に板として本柾挽きで用材にできる部分は全体の30%ほどが平均だそうです。今回必要な材積は約1立米、無節アカタの一等材を購入すれば加工は楽になりますし納期も早く出来ますが予算の8割を食われてしまいます。

 下の写真は丸太で購入して1寸一分で挽いてもらった板を庭で乾燥させているときの模様です。冬を挟んで6ヶ月雨ざらしにしてひと月陰干ししてから刻みに入ります。製材のオペレーターの方はいい腕をしているとその時になってよく分りました。