設計士さんの依頼で作った掘りごたつ用のヤグラです。上の写真は重ねて置いてありますが足置き、櫓、炬燵板の3点です。足置きは杉のフレームにフローリング用の松の板を釘で止めたもの。櫓は無塗装のヒノキでその間に大工さんが作った取り外し可能の炉縁が嵌り、それを外すと櫓がすっぽりと穴に納まり夏場はフラットに使えるという趣向です。炬燵板は杉の一枚板にとも木の縁をまわしたもの。四方のトメは通しホゾで組んでいます。14ミリの杉板はこのままでは弱いし反りもくるでしょうから裏に2本アサダで吸い付き蟻の桟を通してあります。

 pa1_4.gif

 こちらは上に乗るコタツ板なし炉縁付きのバージョンで材は同じくヒノキです。普段は布団を被ってほとんど目に付かない家具ですので造りは簡単で済ませてありますし鉋仕上げのみで塗装もしません。特に指示もありませんでしたので炉縁の組みはイモ接ぎの留め付けで済ませたのですがそのままというわけにも行きませんので2点ハシバミを入れて接面の大きい裏には内寄りに大きなチギリを入れておきました。後で聞いたところによると普段頼む大工さんの加工法は違っていて変則の三枚接ぎに加工して表面のみ一枚ホゾを余分に作りそこを双方トメにカットして合わせるのだそうです。今回のように一段しゃくりの入った場合は上段のみがトメ付けになるといった具合です。少し面倒なので喜んでやってくれる大工さんは少なく今回僕にお鉢が回ってきた事情もその辺にあるのだと思います。次回頼まれたらその加工を試してみたいところです。二つの手法の評価ですが強度からすると大工さんのやり方に分があると思います。長く太いホゾで噛みあってますから留めが切れても外れません。今回僕の取った方法のメリットは木口が外に出ていないので見た目きれいで狂いには強いという点があります。熱と湿気に晒されて板が動く環境で使われる訳ですからその予防は重要です。二つめには加工が簡単ローコストなこと。前に作った卓の角のように通しホゾを入れられれば最強なんですが裏表ピタリとつけて四方ゆがみの無い面に組むとなると結構面倒なのです。僕の日当の半日分負担していただければ張り切って掛かれるのですがこのような部分パーツにコストかけても仕方ないとお考えになるのが正解だとも思えます。