ドレッサーと書きましたが書籍やCDの収納のための棚だそうです。材はミズメ。一部不足分はアサダを使っています。女性が使うということなので引き手はカエデにしてみました。甲板は40ミリの一枚板でこの幅ではうちの自動鉋機は通りませんので荒木から手削りです。将来別の板に乗せかえることも出来るようにとの指示がありましたのでズレ止めをつけてキャビネットに乗せているだけで接合はしていません。中央の棚は固定のものですとキャビネットの外部側面に穴を開ける必要があり、それでは分割使いにした際に見栄えが悪いので脚をつけて単体でも生かせるようなものにさせていただきました。作り手の意見を通していただいたものの見た目はやりごつごつしますので使ってくださる方がどう感じるのか不安はあります。(椅子として使うには強度はともかく位置は低いです。) 扉の框は30ミリ厚、羽目板は18ミリ厚。用心のため蝶番は片側3個、玉縛りも上下に付けました。押し縁はビス止めです。

 当初の計画では組替えると収納にもなるベッドを作るはずでした。通常ですとだいたい二つか三つ前の仕事をしながら時折図面の確認やら掘り起こしをしてイメージをスタンバイさせていきますので急な方向転換は少し頭の整理に時間がかかります。

 この木はとにかく重く粘りが強く動きが止まらない木です。刃物も押されて流れてしまいがちなのでその都度定規を当てて確認したり部分的には二度切りにしてみたり、その他穴掘りなどの加工もナラの倍くらい時間をかけないと思うようになりません。それでもその透明感、繊維の流れ具合の繊細さは独特の深みがあって余計手間をかけても惜しいとは思えないような魔力がこの木にはあります。昔の九州や松本の民芸家具ではよくこの木を使ってましたが民芸調の残念なところは濃い着色を施してしまいがちな所だと個人的には思っています。パーツの色合わせの負担を軽くするメリットは確かにありますがこの色模様の大半を隠してしまうのはやはりもったいないと思います。厚化粧しなくてもこの木はとてもきれいです。

 下の写真は割れ目の処理の様子で右側は裏面です。ギザギザした破断面を手鋸と鑿である程度修正してそれに合わせて削り出した材を差し込んで接着固定しこれが底になります。本来ならば木象嵌の要領で表面には割れ目にあわせて薄板を貼り付けるのでしょうがこのような強い木が相手ではそこまでやる力は僕にはなくチギリと同じローズウッドを混ぜたコクソ埋めです。

     

 

 これは同じお客さんにおまけで作ったベッド。材はヒノキです。ヘッドボード以外仕上げもかけていないやっつけ仕事です。