社の前に常設するものではなく町内の祭りの際にお神輿と一緒に担いで歩くものだそうですので小ぶりな賽銭箱です。見本になるのもを一度見せてもらって採寸して写真をとっておき、もう少し大きめに作って欲しいと依頼を受けました。作りはあまり凝った物ではなかったのでコピーは楽なのですが金具が問題です。正面に来る巴の紋、引き手、釘隠し、これら全てが赤ガネ製で、丁度合うものがありませんし注文で作ってもらうと大変高価ですので引き手以外は木で作ることで了解していただきました。

 本体は材の指定はありませんでしたのでナラ、巴の飾り紋は削りが楽なサクラで位置出しの座繰りを含めこれだけで加工に一日かかっています。格子はミズメのシラタです。本体はホゾを抜いて伸ばして鋲打ち風に見えるように面取りしました。引き手は不要品から外した古い金具のストックから使えそうなものを選んできて磨き直したものを付けています。ヤフーのオークションもちょっと覗いてみたのですがなかなかこれはというものは見つかりませんね。塗装はオイル着色です。家庭用ではないので目止めには砥粉にクリスタルの微粉末を混ぜています。この後もう少しワックスをかけて磨きこみます。

 引出しの内側から鬼の歯のように顔を出しているのは引き出しの開き止めです。運搬中に口が開くのは具合が悪いですし、かといって鍵を付けるほどのものでもないと指示がありましたので簡単にストッパーだけ付けておくことにしました。本体を横にするか格子を外して指を伸ばして振り子を横に寝せれば引出しは開きます。年に一度くらいしか使わず後はしまって置くそうですからこんなものでいいのではないでしょうか。