支給されたタモの一枚板を使った背板付きベンチ。脚と背板はとも木、背のスピンドルはトネリコ、長い貫のつなぎはナラ材です。基本的には穴をあけてホゾを指すという単純な構造の家具ですが板は大きく、2方向に勾配がついているうえ貫も入るとなると精度を出すのが大変です。打合せで簡単な正面図をもらった際に多少時間がかかってもかまわないのでいいものをご希望とのことでしたので馬鹿穴をあけてエポキシ樹脂を充填するという簡易加工ではなく、治具を作って正確な角度を出します。今使っている20年前に貰ったドリルでは力不足なので錐といっしょに新しいのを買いました。

 このタモは北海道産のものでかなり硬い木です。手削りで平面と厚みを整えるのも大変でしたが穴がなかなか空かないのに閉口しました。それでも独特のちぢみ模様が諸所に見られる面白い模様が出て玄関に置く接客用のものとしては活躍してくれると思います。

 整形・仕上げは大まかなところまではカッターで取りあとは鉋がけ、丸棒に見える脚や背は全て楕円に削ってあるので見る角度によって表情が変わります。背板の勾配は20°、それを支える柱は中央ではほぼ垂直に立っていますのでここはクッションでも当てないと感触は余りよくありません。丸ホゾは角ホゾに比べねじれや揺れに弱い、あるいは瘠せによる接着面の剥離率が大きい等の欠点がありますが貫をつけて他のパーツと組ませたり角度を変えて並列を避けたりで弱点は幾分カバーできたと思います。塗装は下地がカルデットのクリア、上掛けはアルドボスです。

 横に写っているスツールは同じお客さんの追加品。造り付けの机の甲板の端材が余ったのでこれで小椅子をと頼まれたものです。厚さが40ミリもあるおそらくゴムの集成材で意外と重いのです。厚みを減らそうかとも考えましたが集成材は板どうしが目の方向に関係なく寄り合っている上硬い接着剤をかんでおりで刃物で削り落とすには不向きなので逆にその厚みと反りの偏りのなさを活用して脚に長いホゾを作って直接指すという作りにしました。これで幕板を省略でき貫も十字にすればパーツ数を減らせて軽量化できます。脚は別材、クリとクルミです。丸い穴は手掛けのつもりで二段になっていて裏面はもっと大きな径であいてます。