仕上がり40ミリ厚のクリ材のベンチ。2,3mの長さから落とした分が脚になっています。補強のための貫は足元には付けないですっきりさせたいとのご要望ですので70ミリとやや幅広な広がり止めを板脚の上部にかませています。朋木ですから板同士の伸び縮みのズレは考えなくていいにしろ板目の座板はエッジが上向きに反るでしょうからその予防のため脚を固定するホゾは蟻加工してあります。座板下端を45度大きく落としたのは意匠ではなく荒木を落とした結果です。クリはアカタ・シラタの境がほとんどわからない木なのでギリギリ有効利用できてありがたいです。

 広葉樹は通常板にした場合芯に近い面(「木うら」といいます)の方が木目がきれいです。鉋がけするかサンドペーパーの番手の上げた仕上げにするとはっきり差がわかります。表皮に近い側(「木おもて」)は目がぼんやりしてるんですね。それなら全て目に付く面は木うらを使えばいいかというと一概には言えなくて芯に近づくほど節が出たり内部割れが入っていたりならい目・逆目が入り組んだりして表に出しずらいということもありますし反り都合のこともありますので使いどころに応じて判断ます。

 乾燥の方法・進み具合、目の具合などにより影響を受けますがごく大雑把にいえば板は湾曲した年輪を直にする方向に反りが出ます。そしてより空気や熱に晒される側に縮みがでますから裏表の動きの差から反りが出ます。たとえばテーブルのトップなど上面の方が光があたり空気が流れますので乾燥が進むとエッジが上向きに反りが出やすいのです。材の種類、年輪の粗さによりかなり差がありますが。

 このベンチは木うらを上向きに使っています。理屈の上では裏表同じ条件で乾湿の変化があれば板は中央を高く反りが出るはずです。しかし実際には上に挙げたような条件の差がありますからその力をうまく相殺してくれる、そんな期待もあるのです。

 品物の納品から半年くらい経って脚の外にもう一つ支えを付けてくれと頼まれて改造を加えたのが下の写真のものです。設計士さんを挟んだ仕事なので詳しいことはわかりませんが置き場の関係で座の端の先10センチくらいに腰掛けることが多く反対側の脚が持ち上がって事故になるのではないかと気になって仕方がないのでお客さん自らスケッチを書いて再度依頼があったそうです。品物はまだ新しいままなので差額なしで作り直しも勧めたらしいのですがこれはこれで気に入っているので自分のアイディアを付加したものを使いたいと仰っていたそうです。もう一つ作れるくらいの費用を負担してくださるそうですからなんとも不思議な気分です。

 仮に脚の位置をこれ以上広くするなら足元に一本どんな形であれ脚を繋ぐ貫を付けないと真中近くで大人の人が腰掛けた場合たわみで足が微妙に広がると思います。床が木ならそのために音がしたり傷をつけたりすることもありますしベンチ本体への負荷も大きくなりホゾの緩みを早めてしまいますので位置決めのバランスはサイズにより・構造により慎重に決めます。今回のものは貫を付けないでほしいとのご希望でしたので実際に板を立ててギリギリ反対側が持ち上がらない程度に脚を中に寄せています。確認のため直しをはじめる前に再度座ってはみたのですが 「うーん」。追加の仕事と割り切れば悪い仕事ではないのですが。やはりちとゴツイですね。飽きないで使いつづけていただけると嬉しいのですが。