以前にケヤキの小卓を仕立て直して机を作ったお客さんから再度材持込で依頼された建具10本。新居でお使いになるそうです。「作りは凝ったものでなくていいから」とのことでしたので気楽に構えていたら中に収まる羽目板がすごかったです。なんでもその方が子供の頃には既に資材置き場にあったという年代物でいいものから使ってしまってこれは残り物だがどうしても活用したいとのことです。サイズ的に機械には入りませんので挽きっぱなしの荒木の状態から手削りです。途中8日間朝から晩までの鉋がけは僕も初めての経験です。板の乾燥による硬化・反り・ヘコミ・厚み違い・節・腐れ・フケ・割れ・両逆目・泥詰りほか何でもありでいやまいります。一枚の板を仕上げるのに荒シコ・中シコ・仕上げ平均片面各2回は刃を研ぎますから3×2×2×30回くらい刃研ぎした事になります。

 引き手・金具の取り付けはやりません。工事には少し間があるとのことですので塗装は針葉樹・広葉樹それぞれにあったオイルを2度だけかけています。それを含め工期は予想外にかかって24日です。

 上の写真左がケヤキ、右のフレームはちょっと色が浅いですがこの頃珍しい雷電木(チャンチン)。割れの激しい材なので木取りが難でした。横木最下段などは4枚の板を接ぎ合わせています。この一枚が今回のメイン、食堂の引き戸になるとのことです。夜中までかかった打合せの労に報いる出来であればと願っているのですが。

   

 左は隣り合ったトイレと洗面所、フレームはヒノキ、羽目は杉の天井板を削り直したもの。右は向かい合わせのドアで羽目は杉の根杢の一枚板。框の寸法は使える板の外寸から算出して決めましたから必ずしもセオリーにはかなっていないところもあります。

   

 左からフレームはロシアの赤松。次は国産のとてもいい杉、60ミリの厚さの材から框材を取って羽目板は残りを二つ割にしたものを使いました。プリント柄のようにも見えてしまいますがとも木です。右はフレームヒノキで方や杉杢、もう一方は機械式の横摺りウズクリ仕上げのかかった天井板材を正規のウズクリをかけなしたもの。これだけは鉋がけしていません。まるで自信ないです。杉の板目のシラタをきれいに削れるようなら鉋に関しては免許皆伝、怖いものなしだと思います。