ご新築のお宅の両面引き戸の仕切り棚、写真上が居間側、下がキッチンに面します。一年くらい前にネットで見たと相談に来られたご注文主さんは県内にお住みなのですが設計は浜松の方に、施行は福島の業者さんにとご自身の希望に馴染むものを熱心に探して歩かれたとのことでした。まだ形のない家のイメージは僕には掴めませんのでこの家具はその設計士さんに図面を書いていただきました。一部ムクの木の特性に合わない加工のみ変更をお願いしてあとはほぼ指示どおりに出来ています。なるべく軽快に見えてしかもこのキャビネットはほぼ口の字状の構造でそれにゆがみに対する剛性をもたせるとなると目に映らないところの工夫は多少必要になります。

 材は全てナラの柾目。34ミリと27ミリを適所で使い分けています。板目に比べて単価はかなり上がりますが収縮の率が低いのでこうした大きな組み物には適しています。甲板は30ミリ、中地板・底板は22ミリの厚さがありますからこのサイズのテーブル3台分くらいの目方あります。引き手はウォルナット。塗装はリボスのカルデット・クリア〜アルドボスです。甲板の上の穴には電気と通信のコンセントが収まるのですが配線がちょっと凝っていてフロアから上がったコードは中仕切りの中の2本のトンネルを通ってトップの配線口と繋がります。電気調理器具だけではなくファックスや電話が乗るワークステーションとしてお使いになるとのことです。当世風ですね。

 下にあるのがこの棚に組ませる座卓です。本体居間側の左下の部分にあてがい敷居の位置と高さが合うようになっています。床は掘りごたつ式に段が作ってあるので310というかなり低めのサイズでも足元は窮屈にはなりません。空間を広く感じられるようにする工夫だと思います。甲板の厚みは30ミリ、そのエッジの下端を斜めに落として見えがかり21ミリとすっきりさせています。脚の取り付け法は最後まで迷ったのですが反り止めとかますだけではやはり弱いですし幕板を回せれば楽なのですがこの高さでは有効な幅を取ると膝に当たって不具合になりそうでしたので角脚のトップに3枚ホゾを作って甲板に直接差し込んで邪魔にならない長さ方向に小さな持ち送りを付けて外れ止めの補強としました。

 この座卓は未塗装でこのまま収めます。オイルフィニッシュを是非やってみたいというお客さんの御希望で、上の棚にガラスが嵌っていないのも同じ理由からです。オイル、押し縁と真鍮釘、工具はこちらが準備し簡単な指導だけしてあとはお任せします。仕事場までお貸しするということは出来ませんがご自宅でなされるのならこういうアクティブなプランは歓迎します。勿論僕の手間が浮いた分費用は差し引きますしこうしたご自分の手を活用したいと考える方が今後増えてくれるととても頼もしいと思うのですが。それによりこの家具をよりご自身のものとして身近に感じていただかるかもしれないと考えると作業もとてもはかどります。

 指し物を別として僕らのような仕事が専業化したのはごく最近です。作業内容の多くは食事作りや家の補修と同様誰もが時間さえ取れて根気よく続ければ出来ることばかりですから意外に趣味で家具作りされている方のほうが時間と技術の制約のあるプロの目の届かないいいものを作れるチャンスはあるのではないだろうかと考えることもあります。気分転換にも良いですよ。その後も日常で役に立ってくれますし。

 下は同じお客さんの追加のオマケ、タオル掛けです。材はイタヤカエデ、工期は板割り〜塗装まで一日です。オマケといっても勿論ただではありません。何か面白く出来ないかと思い桟の部分は断面ティアードロップ型に削ってみました。水気が心配なので灰汁の少ない材でサンドペーパー無し全面刃物仕上げです。壁に当たる部分にはゴムを当てようかと思案中です。