お兄ちゃんが小学校高学年になったのでもうそろそろ必要かなと作ることになったデスク。ついでにということでお揃いで妹さんのものと2台作りました。子供たちが独立したらご両親が使うつもりのでなるべくシンプルでシックにというご要望でした。ウォルナットの契りがトップに出ている方が女の子用で賑やかに見えるように少し角度をつけて埋め込んでいます。

 材はナラ、甲板の厚みは25ミリ、脚は80角の材を70×70に落として使っています。HPを見ていただいてクルミデスクを模したようにとのお話でしたがこのお宅はОMソーラー方式の空気の循環システムを取っており、その通気孔が近いため乾燥が心配なので甲板の側の本体からの伸びは小さめにし,4枚接いだ板の両端は反りの少ない柾板を使いました。塗装はリボスのカルデット クリア〜アルドボスです。

 この机もこの頃よくやる脚の上端にホゾを作って直接甲板に繋ぐタイプのつくりで穴掘りが面倒なのですが何故そうするか理由は二つあります。一つは足元の余裕を作りたい点です。総高さを増やすのでは使い勝手が悪くなるだけですし引出しの高さを減らせばそれも簡単ですが中に納まる物を制限するためなかなかそうはできず、桟一本分ですがそれをなくせれば膝が当たる不快をその分減らすことができ足が自由になります。もう一点はその横桟についてなのですが通常の正面最上段の横木が甲板の抑えとしてそれほど有効でもないと考えている点です。普通この手の家具は引き出しの上下に横木を通し脚にホゾで固定します。一般的にはその上桟にビス穴をあけて上に乗る甲板を固定する訳ですが固定しないと横に寝かせた板は上面がより乾燥するためエッジが持ち上がるように反りがでます。横桟に求められる機能はそれの防止ですので上に引っ張る力に対してどれだけ押さえ込めるかが鍵になりますが横桟の固定位置は脚の最上端にありますのでホゾ穴は片側が抜けています。仮にホゾを欠いて「コネ」状にしたところで残り地は少ないですし上から釘あるいはビスをねじ込んで補強したところで木口方向からのもみ込みはあまり強度は期待できません。上に乗る板の力が強くて横桟ごと持ち上げて胴付きが外れている例をたまに見かけます。これは堅木の板目材に限った悪癖ですがやはり何か手は打っておくべきではないかと考えた結果です。または下から強く突き上げられたショックにも効果があると思います。実はこの方法が最適なのかどうかはまだわかりません。加工パターンの一つと考えていただければ良いのではないでしょうか。