喫茶店の天井までシリーズ第3弾はライティングキャビネットとその上に大きな板戸の収納を載せるというものです。上に乗る棚が下の写真にあるもので支輪の上端を天井にあわせてぴったり削り合わせて転倒止めを図ります。この上台は甲板をあらたに載せかえれば別使いもできます。引き手を掘り込みにしたのは新しく引き手をつけた際に古いものがおかしな位置にこないようにしたかったためです。

 ライティングを作るのは10年振りくらいです。帆立と甲板の接合は僕が前に勤めていた仕事場で僕が入社するずっと以前に手間がかかりすぎるという理由からやらなくなった古い手法を採りました。甲板には溝が切ってあり帆立の上端にホゾを作って組ませ、先端の10ミリくらいだけ双方トメ加工し接着し、帆立と甲板の斜めに落とした部分に帆立の落し材の薄板を3方トメ張りするという手法です。こうすると見た目が良くない木口の露出が隠せてすっきりします。ただ今回のものは上に物が載ってしまいますし荷重がかかる分強度を優先したいとの考えもあってトップはトメではなくあられで組みました。また耐荷重には有利な中仕切りは付けないで欲しいとのご希望がありましたので下台背板を9ミリのベニヤで固め込んでたわみ予防としてあります。

 材はナラ、書記板の部分は柾目を使っています。本来この書記板は固め込みで後々目違いが出ると筆が引っかかってまずいので3枚か5枚の目通りの直交したベニヤを作って羽目板にするというのが常道なのですが今回はそこまでコストをかけたくないというご意向もあって一枚板で簡単に間に合わせました。引き手はあまり小さいと引きにくいと以前ご指摘がありましたので少し大きめの六角形のものを作りました。指の掛かりが好いように下部に突起が付いています。塗装はカルデットのクリア〜アルドボスです。

 書記板を支える受け木は開閉と連動して前後します。黒い鉄の帯は連結器具です。うっかりミスで蝶番を傷める心配はありません。このミシン蝶番は二軸式ですので蓋を閉めた状態で本体との間に隙間は空きません。埃の進入を防いでくれます。

 こうした角度のあるものを別設計で作るのはなかなか面倒です。指示された外寸から各パーツが上手く機能してくれるものか心配があったものですから書記板の部分に関してはやはり原寸図を書いて位置を割り出しました。工期は3週間を予定していましたが2日ほどオーバーしました。棚板・戸当たり、押し縁とか気が抜けた頃にやるこうした細かな作業に意外と時間がかかるんです。