脱衣場に置く下着入れに使うからと材持込で受けた箪笥です。このお客さんとは何度か仕事をさせていただいているのですが材の使用箇所も予め指定してくれますし、その上でこちらの意見も受け入れてくれますので助かります。材はケヤキで昔からストックしてあったものだそうです。置き場の都合で側面はほぼ見えなくなるということで帆立板は鉄砲虫のあけた穴がいくつもあるものですが甲板と共に40ミリの厚みがあります。本当は足元まで長く側板を伸ばしたかったそうなのですが今回は材都合で妥協案です。手前下には脱衣籠を置くので本体は台に乗ったような構造です。ただこの脚は分離できますので用途が変われば別の形に変える事は出来ます。引き手は掘り込み、全面手鉋削り、塗装はリボスのオイルのクリア仕上げです。

 僕のところの引出しの組み方は特別要請がない限りいつも同じです。側板に4ミリの小穴をつき前板には長さ4ミリほどのホゾを作って前板が被るようにかませて釘でとめて目隠しのダボを入れるというもので「包み打付け接ぎ」に「片胴付き追い入れ接ぎ」を足したような作りになっています。位置決めのストッパーが裏から当たる都合上素胴付きではまずいんです。小穴は上には貫かないようにしていますので見た目もいいし加工時間も短くて済みます。この仕事では「釘を一本も使わない」というのが加工技術の評価の誉め言葉のようにもなっていますがそれで長持ちするならというズリは当然つきます。目に付かない使い方をすれば釘の効能というのは侮れませんよ。隠し蟻接ぎとか底がきちんと作れていないと接着剤頼みになりがちで板が縮めば意外と外れます。

 釘は箱のサイズにより1寸と1寸2分を使い分けます。見た目物足りなくともこの加工で枠が壊れたのを見たことないです。時を経て板が縮んで割れが入るというのはたまにはありますが、、。

 ちなみに掘り込み引き手の下に小さく写っているボッチは抜け止めです。棚板用のダボをシリコンチューブでくるんだ物でネジ式ですから簡単に取り外しできます。ケヤキの前板は重いですし裸の状態で引き出しが滑り落てきたら怪我しますからその予防です。