ワーキングチェア4号のフレームにクリの板座をとのご要望で作ってみた椅子です。ご夫婦でお使いになるとのことです。通常ワーキングチェアの座は軽量化のため22〜24ミリ程度の厚さから削りを入れるのですが クリで同じことをしたらもたないでしょうから打ち合わせのあとお送りして承認を得た図面は座板下に四方幕板を回して簡単にコマ止めで板を固定するというものでした。しかし木取りまで終えた段階で一台分の重さを確かめてみるとやはりかなりの荷重で、しかも35ミリのクリの板の下に幕板が添うと脚がとても細く見えてイメージしていた以上に不恰好なものになりそうな不安を抱えたまま作業を続けるのも辛いので再度お客さんに連絡を入れて座の取り付け方をクリ板座チェアのアレンジ型に変更させていただきました。折り返しのご返事では当初クリ板座Bも想定にあって座のサイズ500×450に変わりが無ければ問題ないとのことで快く了解していただけたので助かりました。時間は余計にかかりますが勿論こちらの都合による仕様の変更ですから代価の追加はありません。強度の面では幕板に頼った方が利があるのは十分承知していますし加工も楽なのですがしかし同じ家具でも椅子の場合は条件が許す限り「軽く」「見栄え良く」使い心地に重点を置きたいとの思いが作る側にはありまして、自分で実際に使うならと考えるにやはり打てる手は打っておかないとあとで後悔しそうな気がします。量産のものなら一つ手間が増えれば大きな利益のロスに繋がりますがこれは単品です。融通で結果がいい方向に進めばそれをずっと味わえるのは単品のいいところです。

 バランスを考えてワーキングチェアより前後脚は若干幅広くしてあります。貫も太くしこれはホゾを2枚にしたかったからです。3本並んだトンボは上にモノを載せるようにしたいとのご希望がありましたから位置はやや低め、丸い胴の上部は平らにしてあります。塗装はリボスのアルドボスを2回塗りこのあと磨きをかかけていきます。

 下は加工の状況をお客さんにお知らせするため撮った写真です。普通一度確定した図面をこちらから変更するということはあまりないものですから御不安もあろうかと思いお送りしました。先に作ったテーブル・ベンチとはセットになります。

 この椅子は2方向に勾配がかかるので平面図で表せられない角度でホゾがつき、平行なはずのラインに傾斜がかかるのでその微調整が少し面倒です。パーツはなるべく丸みをつけたいのでホゾ穴が空かないようにいつもなら腰押し加工するのですが今回は先に差し込む側の面取りを済ませその現物に合わせてトリマーで5ミリほど胴付きを掘り下げるという方法をとりました。パーツが太いので四方蛇腹に面取りしたかったためです。いまさらなんですがこの機械はなかなか重宝ですね。特に底さらいが鑿に比べて格段に楽です。今使っているのはマキタのものなんですが手元に小さなLEDランプが点くのが思ったより役立ちます。これはヒットですね。