天井まで届く丈の高いブックケース、幅1100と1220の2台作りました。お店で僕の家具を使って下さっている喫茶店のご主人からご紹介を受けたお客さんのご注文です。この2台は敷居を挟んだ床材の変わり目に並んで置かれます。なので写真ではよくわかりませんが丁度手持ちにあった2.6m前後のナラ材を切って使って上と下では帆立が、横方向では支輪・台輪・地板・幕板が左右木目が通るようにしています。下の写真が上台です。ジョイントビスで下台と固定し、支輪は天井の成りに合わせて削り合わせて転倒防止を図ります。(重ねたところを写真に撮りたかったのですが工場内ではちょっと無理でした)

 お仕事の部屋を少し整理して大量の本を別の部屋に移すのが今回の目的で、収納量と強度、それにできればセミプライベートな部屋をあまりごつごつした印象に変えないようにしたいとのお話でした。このサイズではヘタリ防止に中仕切りを立てることも考えたのですが使い心地の点で、またコストに関してもどうしてもマイナスに働きますし、可能なら背板を無しにしたいとのご希望もありましたので今回は棚板を補強してそれに対処することとしました。同様に帆立もL字に板を接着すれば本体のゆがみ止めに有効ですし棚の上に乗るものが直接壁を擦る、あるいは小物の落下の防止にもなります。またその背の縦柄に切れ込みをいれて棚板をかませるようにすれば棚の耐荷重も上がりますし、かませてあるので上に持ち上がる心配がないため前部のダボの位置を中央にやや寄せることも出来ます。そうすれば目映りの悪いダボ穴を本の陰に上手く隠せることにもなります。ダボを二つ並べたのも同じく耐荷重強化のためです。

 帆立板の厚みは31ミリ、他のパーツは24ミリ厚の材を使っています。塗装はリボスのカルデットクリア〜クノスです。

 

 下の写真は地板の加工の模様です。基本的には帆立も地板も2枚の板の接ぎ合わせなのですが地板の手前部分と奥では別の形状のホゾを作りますので一度割って各々加工後にまた接着し直します。通常は初めから別材をあわせるのですが今回はシンプルな作りの分木目の流れをきれいに上げたいという作り手の希望を通させていただきました。この地板は先側にはホゾはありません。端の5ミリ程を背の縦柄にL字に相ガキでかませて下から横桟にビスをもんで固定します。帆立と地板で板の収縮に若干のズレがあるかもしれませんのでその分の余白は作ってあります。勿論相ガキの中なので外からは見えません。