喫茶店の天井までシリーズのこれは第4弾。ご主人が趣味で集めているお茶碗を飾る棚で通路を確保して壁から離して接地するため実質両正面になります。引き戸の羽目、背板、棚板にはガラスが嵌ります。前面の引き戸のガラスは5ミリの面取り板を新規に注文しましたが棚と背は現在あるデコラ製のガラスケースのものを使いたいとのお話でしたのでそれらを活かせるようそこから寸法を起こしています。材はナラ、塗装はオイルで同じものが2台並びます。隣り合うということは見た目のバランスが合いませんと無垢の特徴でもある木目の多様性がかえって目障りに映りますから線がシンプルなこのような家具では特に目合わせ・色合わせが出来上がりの印象を左右します。この棚は2台で2000上・200平均幅の板を60枚近く使っていてその加工時間の三分の一は板をにらんだりひっくり返したりしの木取りに費やしました。

 見積りの段階では「一台につき3週間、2台で5週間くらいかな」と読んでいたのですが甘かったです。いや狭い工場で大きなものを振り回すのは大変で事後の図面の変更も少しあったとはいえ図面書きから7週かかりました。帆立て板は30ミリ、中仕切りはセンターのみ固定で両脇の二枚は板ではなく框に組み取り外しが可能なものにしました。今は仕切りを細かくたてて一マスに茶碗ひとつづつ収まるようにしていますがそれを外して新規に長い板を乗せれば実用性は広がると思います。

 大きな一枚ガラスが入ると引き戸はかなり重くなりますが戸車を付けていますので開閉は楽にできます。溝に入る引戸の欠きこみが下台下端のみ裏から欠いているのはその戸車を見えなくしたかったからです。その一方で戸がスムーズに動くと帆立に当たる勢いが増す分本体を構成するホゾ組みが外れてしまう危険性が気になってきますので外からは判りませんがホゾの数を増やし形状を変えるなどの工夫をしています。

    

 上の写真左は鎌錠と鍵穴。この頃ではちょっと珍しいと思います。ウォルナットの引き手掘り込み下端がV字状に欠いてあるのは埃を積りにくくしたかったためです。隣りは向かって左側の戸の閂錠です。既成のものでいいものがなかったのと中仕切りが邪魔になって取り付けスペースがないのに気付き仕方ないので自製しました。丸棒がスライドして裏から戸を固定します。正面からは見えません。

 下は天袋の上に乗る支輪という飾り枠で現場で天井のなりに合わせて削って転倒止めとホコリ進入抑えを兼用するものです。上端にしゃくりが入れてあるのは削りを楽にするための逃げです。天袋は天井に接地するので天板を入れてありませんのでそこから手を入れて本体に付けた駒に最後にビスで固定します。