2年前作ったの(下段に写真と解説)と同じものを下のお子さんにもと頼まれたデスクです。引き手のストックから「こんなものも出来ますよ」とお見せしたら同じでもつまらないからと姉弟で引き手違いにすることになりました。二度目に作るとなると時間的にも余裕が取れますからホゾの数・作り、抽斗箱の背の部分なども構造を少し変えて強度アップの工夫をしています。

 うちの通常の引き出し加工はこんな具合です。これを糊付けして組んで釘止めし目隠しのダボを入れるとかなり堅固です。予め裏表鉋がけしていますが本体に収まる内寸丁度の寸法に作ってありますのでそのままではきつく、外周は再度鉋をかけて前板と側板の目違いを払いよく滑るよう、また隙が必要十分以上空かないよう注意しながら調整します。この作業を仕込みと言います。仮に桟のズレがあったり本体・抽斗にゆがみ・ねじれがあったとしても抽斗の方を削ることによって見栄えを正す効果もあります。一種の「逃げ」ですけどね。底板になるシナ合板は表面が柔らかいので柿渋を塗って少し硬度を高めています。先々傷んだらこのパーツは裏からビス止めしていますからそれを抜いてスライドさせれば交換は簡単に出来ます。

 

 この春小学校に上がるお子さんのための机です。寸法とスケッチを描いていただいてほぼそれに従った作りになっています。材はナラ。甲板は24ミリ厚、脚は60角を接ぎ合わせで作りました。長く使えるものをご希望とのことで抽斗は箱を別に組んでキャスターに載せた移動可式です。用途に応じた展開が多様で、また本体をコンパクトにできるというメリットもあると思います。

 引出しの取っ手は大きなものにして欲しいとのことからメープルで引きやすい形のものを作りました。大人になってからまた別に交換が可能なようにのりを使わないでビス止めしています。10ミリ位置穴を掘ってありますのでぐらぐらすることはありません。抽斗箱上2杯は収納量確保に有利なように吊り式のスライド、深さがあって重いものでも収まる最下段は桟木の上を滑らせることとしました。ご要望があり抜け止めも付いています。