浴室でお使いになる小収納と棚、これも材・図面支給の仕事です。チェストの方は材がクルミ、全て朋木というわけでもなく厚みもバラバラでしたので適材を振り分けました。特に引き出しの前板に用いた材などは沢グルミのような質感で中箱にはしっかりしたカツラを使っているので動きも抑え込みやすいですし軽くて当たりも柔らかく場所柄に合っていると思います。引き手はマカバで下部に小さな丸い突起が付けてありますので見た目より引きやすくなっています。通例ですと引き手が二つ付く引出しの場合は出し入れの際に角が引っかかってギクシャクすることがあるのでセンターガイドという左右の振れ止めを下に取り付けるのですが今回はサイズも小さいので省いています。それで箱が引っかからないようにするにはどうするかというと先側まで横方向のガタを出来るだけ小さくして箱が揺れないようにします。具体的にはコンマ数ミリ箱を大きく作って現物に合わせて削り合わせるという方法を取ります。

 隣りの棚の方はマカバで多分建築の柱を取った落し材だと思います。仕上がり18ミリの薄板ですがとても比重の重い材ですからこの奥行きでもしっかりと立って揺れません。加工は簡単で厚み6ミリ、長さ8ミリのホゾを作って溝に挿し反対側から3点づつビスをもんで横目のダボ埋めしているだけです。写真だと中棚が2枚重なっていますが上は固定で下棚は「使うかどうか判らない」そうですので格納した状態です。9ミリの背板はその固定棚の厚み分3ミリほど欠いてやってかませて釘止めして強度を出しています。両面仕上げしてありますのでちょっとした空間の仕切りとしても使えますよ。それもあって台輪は四方トメ付け、材が薄くて硬い分衝撃を受けた時の接着切れが心配ですのでハシバミを入れています。

 表面が少しべたついたように見えるのは3度目の塗装が済んだばかりに時に写真を撮ったためです。明日磨きをかけて少し落ち着かせます。