脚の材は適当なものがなかったのでクリ、あとはミズナラで作ったデスク。キッチンに置かれて主に奥さんが書類整理にお使いになるということです。「足元にキャスターに乗せた米びつを置くことになるかもしれないのでなるべく強度を落とさずに図面にあった貫を外せないか」と作業前に打診があり3点変更を加えました。 @ 幕板の高さを増やす A 内角四方にカスガイを入れる B そのためのスペースを作るために引き出しの幅を詰めて立て柄を増やし板を固め込む。

 ご新築のキッチンは収納スペースがたくさんあるので引き出しの容量が減ってもかまわないとのことでした。幕板は余り広すぎると将来の縮みによる隙間空きが心配になりますがこの材は良く枯れた目詰み材なので何とかこらえてくれると思います。カスガイは脚材と一部かましてありますので揺れの防止に有効です。固め込み材は引き出し前板の並びから取った材ですので上下横桟とともに目が合うようにしてあります。この小さなパーツについても収縮の懸念がありますので板は一度2枚に割って間に木目の直交した板を挟んで接着したもの作ってホゾ付けして嵌め込みます。カスガイのビス固定による割れの予防という目的にもかなっています。

 引き手は少し大きめの丸いものを削って作りました。糠目のミズナラは細かな導管がたくさん開いているので塗料には目止めを入れています。砥の粉は土ですから将来削り直しする時には刃物が傷んで大変ですがミズナラという木は柔らかく一度乾燥が済めば素直ないい材ですのでそう手こずらされる心配はしていません。

 裏の造りはこんな具合です。要するにテーブルの構造です。このあと柿渋を下塗りしたベニヤを取り付けて底蓋にします。キッチンでお使いになるので湿気や虫を入れたくないのと底があると引き出し脇の空きスペースが小物を仕舞うスペースとして利用することも可能になるためです。

 デザイン性を優先して一見不要に見えるパーツを外しても無理な使い方をしなければ10年くらいは支障なく使えると思います。でもこの材が成長するのにかけた時間は300年です。耐久性というものは家具の価値の大切な要素であると思います。