壁付けで使うカウンターテーブルです。前に机をご注文のお客さんからの依頼で当初は家を作った大工さんに頼んでいたもののなかなか条件に合う材が見つからないと棚上げになったままで困っていると相談を受けて作ることになりました。家具屋が作るので壁から直接棚のように吊るとなると大工事なうえ経験もありませんので通常家具にある作りでよろしければということでご了解していただきました。

 材は甲板がシュリザクラ、角脚はイタヤカエデです。お客さんに一度材置き場に寄っていただいて選んでいただいたものですが下の写真にあるようにこのシュリの板は芯含み材です。製材時の予定では脚材にできるように60ミリと厚く挽いたのですが小径で曲がり木のためかなりの重しをかけても幾筋も割れが入ってしまっていて細かく刻むには無駄が多く出てしまうでしょうからこのようなブロックでそのままの形で使うのが有効だと思います。材積の割に価格もかなり落とせますのでお客さんには喜んでもらえますがそれでもこの割れがご使用中に問題を起こすようではただの「銭失い」になってしまいますので加工に入る前に荒削り〜割れの欠き込み入れ〜エポキシパテ充填〜削りとに一月ゆっくりと時間を取っています。

 

 上に乗る板はかなりの荷重になりますのでそれを2本の脚で十分に支え続けるには相応の強度が要ります。脚のイタヤは丸太を十字に割ってもらって外で3年工場の屋根裏で3年枯らしたものです。足元で邪魔にならず安定性を高めるためナラの下駄を履かせてあります。取り付けはジョイントビスを使います。芯含み材ですので反りやヘタレはさほど心配していないのですが厚み方向の瘠せ方には中と端では差が出るでしょうからメンテナンスの優位を取りました。後々の脚位置の変更も楽に出来ますし将来板の乗せ替えも自在です。

 脚の位置出しは当日使いように合わせて現場で相談して決めます。馴染むまで少し足元が気になるかもしれませんが動かせるカウンターというのも意外に便利かもしれません。甲板の上に乗っている真っ直ぐな板はオマケで作った隙間隠しです。薄板をLの字で組んで端を埋めただけの作りでただ置いてあるだけです。何か小さな観葉植物か調味料置きになればと考えたのですが少し嵩が高すぎかもしれませんので明日少し色付けしてカットしようかと考えているところです。

 下の写真は追加の頼まれもの。右のキャスター付き箱はビールサーバーの樽とボンベの収納用、左は本体のコンプレッサーが熱を持つので遮熱用の衝立です。サーバーは上のテーブルのすぐ脇に収まることになります。極簡単にというお話でしたので9ミリシナ合板と30角の杉のシラタを組み合わせて作りました。営業用ではありません。ビールがとてもお好きなのだそうです。

 

 pa1_4.gif

 

 こちらも壁付けを想定した細長いテーブル、サイズは1700×450×690、材は持込で甲板・幕板がアサダで脚と角木はサクラです。主に朝食の時に使うので空間を狭くしないようまた将来間取りの変更がしやすいよう固定のカウンターは避けたかったとのことのようです。当初の計画では予算のこともあり作りは簡単に四方幕板を回して板を乗せるとのお話でしたがたまたまこのアサダは芯に近い板で柾目部が大きく通常のダイニングに比べ幅も少なく重くてかなりの強度を期待できるものでしたので了解を得て少し変えました。この作りなら長身のお父さんが足を組んでも窮屈さは感じないと思いますし書きもの机としても使いやすいのではないかと思います。

 脚は80×70角、妻手側に120幅の幕板が裏表2枚取り付けてあります。その上部にぐるり板をかませてその板から両端の穴には遊びをつけつつビスをもんでトップを固定するという構造です。勿論ただそれだけでは安定しませんので間に110幅のたれ止め板を中央から奥にずれて入ったところでホゾで組ませ繋ぎ目には強度出しのためにかなり大きめな角木を当てて見た目いいよう裏からビスで留めました。その上で足元に貫でも入れば脚はより耐久性が上がるのですがあまり移動させる予定はなくすっきり見えるようにしたいとのご意向もありましたので今回はなしにしています。

 塗装はしていません。ご希望がありお客さんにお任せしています。散孔材はなかなか動きが止まらない曲者ですが導管が小さい分つやつやして汚れは目立ちにくいというメリットがありますよ。