ご新築のお宅の扉のある収納の足元に置かれる抽斗(引き出し)箱です。双方とも普段は人の動きの無いところに置かれますのでなるべく材は省いて欲しいとのご要望でした。主材は柔らかなカツラ、前面と上面以外は隠れてしまう大きな方は框で組むこととしました。支給されたものはシラタの多い材でしたので側面などはホゾ穴の強度確保のためシラタ面を外に向けています。小さい方はサイドも目に映りますので比較的いい材を集めてあられで組みました。組をやや細かくしたのはカツラは軟な木なので補強のビスなどが使い辛いためです。塗装は下地に煮亜麻仁油上掛けはリボスのクノスを使いました。引き手はナラで手製です。

 大きなサイズの方は大切な和服をしまうものとしてお使いになるとのことで抽斗内箱は自前の桐を使っています。釘は効かないので四方あられ組み糊接着です。前板は硬い木をあてがってビス固定します。底板は8ミリ、ブレ止めにセンターガイドが付いていて桐は弱い材なので底抜け防止にも一役買っています。この底板は2枚を真中で合わせて前後は強度出しのため固定しその接面は雇いサネを入れてのりをつけずに合わせています。枯れからくる板の縮みによる割れを防止するためです。引き手を掘り込みにしたのは下端掘り込みにすると無意識のうちに箱を持ち上げるように引き出すことになりますので底の擦り減りを遅らせる効果があるからです。

 桐の防虫効果というものはクスのように虫の嫌う成分を含んでいるのではなくおそらく栄養価が低いので虫も食わないところにあるのだと思います。ということはある程度虫が浸入できないよう機密性が無いことには高価な桐材を使う意味がないということで、本体も含めすべて桐を使うのなら隙間をほぼゼロにしても動きも少ないですし柔らかいので多少きつくなっても引き出すことが可能ですがこの箱の前板には本体と同材を使うというのが条件でしてカツラでは湿気にやはり反応して動きが出てしまいます。ならばとその対策として棚口の四方を前板の厚み分一段しゃくってみることとしました。カツラの前板が中箱より幅で8ミリ高さで4ミリ大きいのはそのためです。こうしておけば多少の収縮があっても隙間は空きません。このしゃくりは引き出しの位置決めストッパーも兼ねています。手掛けの裏側にも当てものを足して厄介物に出入りされないよう手は打っています。ならば初めから引出しを被せ式にしたらいいようなものですが脇の木口の露出は板の動き・反りを促進しますので長持ちさせたい家具では後が怖いのです。