手紙やメールでご予算と指示図面とを書いて送っていただいて何度かやり取りのあと作ることのできたブックケースです。デザインや細かな仕様はお客さんで構造・仕口が僕の担当、ちょっと面白い作りで下2枚の棚は4.5度傾斜した帆立て板の前面に対して直角に取り付けてあります。材はナラ。主に仕上がり24ミリの板を使いましたが下から3番目のメインの棚には45ミリの板を組み込んでいます。通常は材違い・厚み違い・木目違いの板を固め込んで組ませるということは動きの違いを無視することになるのであまりやらないのですがこのブックはオープンタイプで全面同じように外気に当たること、また上下に強度を頼める棚も付いていますのでホゾの根元を少し緩めて逃げとする対策をとりました。天板の上に乗っている薄い板は暖房器具が近いため木口の過乾燥防止するためのカバーで動きに対応できるよう簡単にビスで止めただけのものです。足元の幕板が少し奥に引っ込んでいるのは前面にテーパーがかかっているので上段の奥にも手が届きやすいよう体を寄せるのに有利だと判断したためです。下の写真にある幕板に掛けた丸棒は温度計などを吊るすためのものだそうで普段は固定、棒を回転させて目印の位置に合わせれば抜けるようにしてあります。

 塗装は1回目が薄めた亜麻仁油、2回目がリボスのカルデットクリア、写真はこの段階のものでこのあとアルドボスで仕上げていきます。この塗料にはマイクロワックスが含まれているのでよりしっとりとした艶が出せます。拭取りが甘いとかえって木目がぼやけてしまいますのでそのあとの磨きは結構力仕事になります。

 上は組み前の様子です。本来なら背の框を組む前に縦桟を帆立に強く固定してしまいたいのですが一部棚と組ませなくてはならない部分があるのとこれだけホゾが多くなると一度に組むには接着剤の乾きムラなどの無理が出そうなので今回は変則です。甲板の取り付け方なども初めは蟻で組む予定でいたのですが同じ理由から後付けできる仕様に変更しています。ホゾの木口露出はオイルフィニッシュではホゾの瘠せが心配ですので組ませる棚の接面には浅い溝をついて帆立板の多少の反り・歪み・瘠せなどでは隙が空かないよう手を掛けています。

 下はオマケで作った卓上小物入れです。設計士さんに依頼された先の建具の仕事に追加が出てしまいその分このお客さんにおかけしたご迷惑を快くお受けいただいたことへのお礼です。おおまかなサイズはお伺いしてあとは自由にやってみてくれとのことでした。費用は設計士さんもち、刻みは全て手加工で一日半仕事です。