ご新築のお宅の洋服ダンスです。メインの材はサクラでその他に抽斗の前板にはセン、中箱にはタモ、棚の框にはケンポナシも使っていてこれらは全て持ち込みです。二つ並べて置かれて切り離して使う予定はないとのことでしたのであまり目に映らない面にはシナ合板を当てています。図面は以前に扉以外合板で作った設計士さんの別の仕事のものを要請されて自分がやりやすいように書き換えました。寝室に収まり「良質のものをシックに」とのご要望ですので引き手や蝶番、扉の締まりに色合いの合う真鍮で揃えました。工期は約一ヶ月です。

 天袋を重ねると下にようになります。上下のズレ止めには下台支輪上に桟を付け横方向はジョイントビスで固定します。後々使い勝手が変わったときに融通が利くようにハンガーも棚も全て取り外しが効くようになっています。

 取っ手部はいろいろ考えてみたのですが結局簡単にドリルで穴をあけるだけで済ませました。ブラ環も案にあったのですがスペースの事もありますし扉内ですのでホコリの浸入の心配はなくまた中に収まるものは柔らかなものばかりでしょうから機能上は問題は無いと思います。センターガイドが付いてますから片側のみ指を掛けるだけでスムーズに開け閉めできます。その引き出し脇に柄が当ててあるのは扉が90度開けば引きだす際の邪魔にならないようにです。

 戸の開き止めには玉締りという金具を使います。バネ式で上下する玉が扉側に固定した座金のプレートの穴に嵌り位置を決める仕掛けです。本体が収まる穴を2段に開けたり座金が後々ずれないよう掘り込みをしたり取り付けは少し手間がかかりますが出っ張りがないため見た目もスマートですし「カチッ」小気味いい音と感触が馴染むといい感じです。メーカーのカタログからは姿を消しつつありますが新橋の有名金具屋さんでまだ売っています。

 こうした大物家具はエアー工具もサンディング機も人手もない個人工房ではやはり少し不利で時間は食います。作り付けが主流になっている現在では単体のワードローブを商品として出しているところももうあまりないかもしれませんね。作る技術をもった人はたくさんいるんですが需要を掘り起こす工夫もしていませんし低きに流れるままにまかせているのが現状ではないでしょうか。でもまあこういうものは廃ったと思った頃の復活もないとは言えないかもしれません。久し振りに作ってみて細かな造作には手を焼きながらも無垢材のこうした作りのものはやはりいいものだとあらためて思いました。