以前お受けしたキャビネット式の納骨棚下台の仕様でお位牌置き棚下二間間口の地袋スペースを改装して欲しいとご依頼されて作った収納です。上の写真はですからその丁度半分、背後にあるもう一台対になるものを並べて繋げます。

 表面の框はナラ、塗装はエボニーとウォルナット1対1の着色で扉は全部で40枚あります。棚部分はなるべく簡単でコストのかからないような構造とし強度の必要なことろはヒノキであとはマツ材を使いました。これらは全面鉋がけのみで無塗装です。両者は雇ザネで位置を出しジョイントビスで接合します。奥行きを有効に生かしたいとのお話がありましたので棚には地板をなくし替わりに各戸に長いお盆を配すこととしました。このような狭い間口では奥のものが目に付きにくくそのままでは出し入れに困難なのではないかと判断したためです。上下埃の浸入を防ぐ戸当たりをつけると高さが規格ギリギリに厳しいので底板は強度の出しやすい4ミリの合板の釘打ちベタです。

 パーツの多い大きなサイズのものは材の上下左右の目通りを間違わないように慎重さを要します。加工もコンマ5ミリ内の精度で均等な割り振りを出すとなるとなかなか手間です。それにお寺の仕事は一般住宅とはまた少し違った気のつけ方をしますので途中アイディアの追加もあったりで工期は予想を少しオーバーしてしまい4週間かかりました。

 両端の扉は間取りの関係で90度までしか開きませんので盆の幅も4cmほど詰めています。奥の棚の擦れ桟の上に固定してあるのはその盆の下がり止めです。

 時を経て既存の鴨居敷居は1センチ内外の歪みが出ていますのでこのあとの取り付けは少し厄介です。そのままレベルを出すのは困難ですので当て物を挟んで削って調整してビスで固定しようと案を練っています。最終段階でモールを釘でとめて接線の隙間の目隠しにする予定です。一見するとなんだか簡単な作りのように見えますが相手により好く適応させるためにはただの置き家具に比べいろいろ工夫が求められます。

 

 

 

 墓所の造成も重なって上の棚が一杯になってしまったので普段仏具などを収めておく納戸を当座の間活用したいと後日依頼された収納棚です。開口間口は高さ1210幅1265奥行きが820。容量最優先で形をまとめて欲しいとの要請がありましたのでこの空間内で最大45個箱が納まるように寸法出ししてあります。すると横方向の余裕は6cmしかありませんので2センチ厚の柱を両隅に立てて間立束はなしです。しかしそれで持たせるとなると相応の強度が必要で当初は安価な針葉樹を当てる予定でしたが材はナラに変更しました。3本入った5.5ミリのベニヤを支える根太は軽いスギです。塗装は指示があって柿渋の重ね塗り。人が乗っても問題ないほど丈夫です。