以前に書棚を作らせて頂いた方からのご注文で今回はオーディオラックです。外寸をお伺いして熱対策のことがあるのでアンプとプレーヤーの段には空間に余裕を持って、下は2段くらいCDの置ける配置にしてほしいとのご要望であとはお任せとのことで図面を書きました。構造は柱を立てた框組みです。上半分は四方壁がないので補強のためL字に板を組ませています。甲板・台輪は留め付けですが甲板はホゾ付き、台輪はキャスターで移動可能な分ピン角は危ないので組み付け後四隅には欠きこみを入れ4ミリの薄板を差し切り面を取ってあります。同じ理屈で甲板下枠と台輪上面も接合は留めではなく切り面の中央に接合点が位置しないよう変則な相欠き接ぎで組んでいます。引出しは当初大きなものを各段一つにするつもりでしたがあまり重くなるとこれもキャスターがあるため不安定で出し入れに不都合が出るやも知れず分割しました。ただの棚にお盆式のものを横に三つ滑らせるという案もあったのですがそれだと内容物の視認性はよくなりますがデジタル録音媒体に湿気などはよくないそうですのでち少し見た目ごつくなりますがクローズドの方が保管のためには利があると思います。棚は可動式、大きめのダボにシリコンを巻いて安定させています。棚板・地板の羽目板は22ミリあり動きに応じられるよう2ミリほど溝を空けてあります。取り外しできる背中の格子はコード類がばらけて見苦しくならないための柵です。材はナラ、抽斗内箱にはホウ、塗装はいつもと同じですが甲板の柾目板は導管が目立つので砥の粉で埋めています。

 左はキャスター取り付けの様子。判りづらいですが低反発材を間に挟んでいます。動きが滑らかになると以前お客さんに教えていただいた方法です。テープが巻いてあるのは出荷までの汚れ止めです。一段しゃくりを入れたところに埃止めのベニヤが入ります。右はオマケの卓上CD立て。プレイ中のケースの置き場に困るのではないかと思いましたので作りました。背中側にも何枚か収まります。お好きなクラシック音楽のムード作りの一助になるといいのですが。