歴史のある大きなお寺さんのご自宅の玄関戸。元はアルミのサッシが嵌っていたのですが古くなって錆が出たり不具合なので上に乗る飾り枠を含め木製のもので新調したいとのお話でした。僕の担当は4枚の引き違い戸と欄間の加工・取り付け、外枠の溝切り・柄立て刻みです。家具屋の経験では不安がありますのでお出入りの大工さんに外枠の取り付けはお願いしました。その大工さんは昔気質で頑固な反面とてもご親切な方で捨て材で仕口の見本を作っていろいろ教えてくださり加工はそれに倣っています。手前の行灯もその大工さんが以前に納めたものでそうです。 (この晩は6時から定例の写経の会が催される日で行灯はおもてなしのためのもので撮影用の飾りではありません。とてもご盛況なご様子でした。)

 長く持たせたいので材は良いものをとご希望でしたので杉は吉野のものをお勧めしました。前に一度持ち込み材を扱ったことがあるのですが油分が多いので水に強く表面はとてもつややか。目通りもよく狂いにとても強い印象に残る木で今回の用件に上手く嵌ると思ったからです。販売先を教えてもらい木取り表を送り何度か条件のやり取りのあと施主さんも納得のいい材が奈良から届きほっとしました。当初の案では時代がついた周囲の材にあわせて少し濃い着色するとのお話でしたが鉋がけした見本をお見せすると繊細で優雅な木肌にやはりそれを活かしたいので塗装は無地でと変更になったほどです。たしかに普段僕らが使う材に比較してもかなり値が張りますが大きなパーツにしろ色気と木目がピタリ合わせてあり荒木の段階での吟味には眼力が必要で随分時間もかかったことと思います。

 厚みは40ミリ。既存のレールは36ミリ厚用なので戸車を寄せて調整します。レイアウトはお客さんのご希望を図に起こしたものでさっぱりとしかもしっかりとした造りにとのことでした。上の欄間は後にガラスの交換ができるように外れるようになっています。三方に溝を切り横にスライドして隙間を塞ぎ中央の90角の釣り束を一部欠いて指の掛かりを付けた薄い化粧板を差し込んで埋める構造です。そこには5mmの透明ガラス、下の戸は同じく5ミリの擦りガラスが上から落とし込みで収まります。風でガラスを揺らせたくないので溝とガラスの隙はコンマ2mm。こんなノギスを多用した仕事も久し振りです。また埃の浸入が心配なので重ね合わせ部分には3ミリの隙に対して2mm高の桐を溝を切って差しています。引き手はケヤキを掘り込み締り金具は耐久力のあるホリ商会のものを取り寄せました。塗装はリボスの針葉樹用オイルのメルドスを2回。他の頼まれものもありますので後日様子を見ながら塗り増ししていこうと考えています。

 外枠より前に建具を先行して作るのは慎重を要します。目通りを整えた高価な材を使うとなるとなおさらです。既存の柱の変形など万が一のことを想定して少し寸法には余裕を見ています。それに現にお住まいのお宅でセキュリティーのことがありますしご訪問客の頻繁なお宅でまごまごしてれば迷惑が大きくなるばかりでしょうし短期間の施工が肝心です。大工さんの入りから現場での削り合わせまで4日、いつになく緊張しました。今回少し根詰めしてそんな気分になれず出荷前の写真は撮るのは諦めました。それにしてもこのもらい物のデジカメはもう限界ですね。写真と比べると現物の方が予想以上に良く見えるメリットはあるかもしれませんがどうしましょうかね。