設計事務所さんの材・図面支給の仕事、国産クルミの大きな食器棚は珍しいと思います。小径丸太ならなお一枚の板の中でも色と硬さに異差が烈しいので同じ手間をかけるのならより塗装や加工に安定的な他の材を生産者が選びたがるからだろうかと考えますがよくある材の割りには漆塗りや厚突き積層合板のものをのぞいて時代の付いたものを見た記憶が無いのも木の性質に起因しているのではないかと疑っています。そのため打ち合わせの折耐荷重を念頭にいくつか構造の変更を願いしました。縦横の組みつけに予め目違いを作っているのも材の動きを目立たなくしておきたい工夫です。桐やマホガニーのようにホゾの緩み予防に金具の補強も考えましたがお使いになるのは水場に近く灰汁を呼ぶのが怖いのとまあなるべくあっさりととのご希望から今回のものに決まりました。実用品なので角はなるべく丸めています。

 上台下台キャビネット部の背板と下台の地板は5,5ミリのシナ合板、これはコストカットと歪み止め強度を出すためです。後で交換が可能なように釘止めのみの固定です。地板以外無着色にしたのはその方が内部が明るくなり視認性がよくなると判断したためです。合板でも鉋がけしてオイル・ワックス磨きをするとわりかしいけます。中央の開口部背板は20ミリのムク、胴付き付けしているので重みに対する耐久力が出せます。空いている小窓はその位置にコンセントがきていて台所用電化品と繋がるそうです(炊飯をこの場で行うのは避けていただくようお願いしました。熱蒸気で木が歪みます)。下台は同じく強度確保のため中仕切りを帆立と同じ30ミリの接ぎ板を使いましたが上台は軽量化と利便性を優先して中空きの三方框のムク地板指しです。収納量をできるだけ大きくとのご希望から重ねの上下段同じ奥行きがあり圧迫感が気になりますので70×60の棚下幕板は手前から少し奥にずらし、上に乗る支輪も本来とは逆に正面本体より少し小さく寸法取りしています。塗装はいつもと同じ段取りですが吸い込みが激しい材ですのでその前に薄めた亜麻仁油を下地馴らしに使っています。工期3週間の読みでしたが4日もオーバーしてしまいました。養殖ものと違い癖が強いです。散弾の玉が食い込んでいたりちょっとギョっとします。

 開口部の脇の辺りなど小ジャレた抉りをいれてみたいところですが後々のことを予想するにオイルのみの塗装ではやはりちょっと怖いです。空間演出用でないならやはり耐久性重視でよろしいのではないでしょうか。

 下は引き手を作っている時の様子です。材はメープルです。うちは旋盤はありませんし危険なので一本の長い棒を昇降盤で荒取りして後は刃物とヤスリで整形します。今回は数がありましたので自分の日当から計算すると一個600円ほどになります。安いか高いかは微妙なところですね。勿論少しは予備も残しておいて後日活用します。