以前にも書棚を納めさせていただいたお客様のご注文で今回のものは窓から奥の壁一面にという仕様です。前回同様背板はなくして漆喰塗りの白壁が見えるよう、また前回のものにあった上部前面の揺れ押さえのために大きく取った幕板も出し入れに不都合に感じるので外して欲しいとのご希望です。するとどうしたら強度を確保できるかが問題になりますが、これをお使いになるのは奥の書斎で移動の想定はまず無く、壁にビス等で固定してもかまわないというお話でしたのでならばそれに頼ることが出来るのでプランを立てやすくなりました。全体は4つのピースをジョイントビスで連結します。右の重ねた2点は上に乗せるパーツで(写真ではひっくり返ってますが)壁が屋根下斜めになっているので両者高さが違います。材は全てナラで枠には30ミリ、棚は24ミリの仕上がりで強度出しと壁に直接本が当らないようL字に添え木を当てています。中央の棚に置いてある底の無い枡のようなものが転倒横揺れ防止具で一番天辺で本体と壁の連結に使い固定のブックエンドも兼ねます。そうした上で手前にシリコンの衝撃緩和材を差し込めばかなりの耐震効果が期待できると思います。また台輪の裏と右側を15ミリほど詰めているのは壁付けにするための幅木分の逃げです。右側のもののみ下に中仕切りがあるのはその位置にコンセントと通信ケーブルがあるので棚で細かく仕切って使いやすさを増す工夫です。棚を支えるダボは今回は9ミリにしました。以前から使っていたネジ山が細かく精度の高い8ミリの分ネジが入手困難になったためです。ミリネジは雄ネジの入り口が斜めに皿切りしていないので慣れない方でも打ち損じが減らせる点合理的ですが見た目が雑ですしネジ目が比べると粗いので緩みやすい欠点があります。こうした使う方に配慮した細かな心配りは世界基準からは外れてしまうのですかね。尤もそれで販売価格が少しでも下がるならそれも買い手に利があることになるかもしれませんが選択できなくなるのはとても残念です。