材・図面支給で受けた押入内収納2種計5台。台輪内にキャスターが付いていて移動は楽に出来ます。前に何度か仕事をさせていただいているお客さんのものでこの方は自分のアイディアをそのまま形にして欲しいとご要望されるタイプですのでそれに添いながらいかに強度を確保するかが仕事のポイントになります。材はセン。木目が似ているところもあり着色してよくケヤキの代用として重宝されていた材ですが比重は全く軽いのでこのような可動式のものには向いていると思います。「針桐」とも呼ばれるのは立ち木の時に葉の形が似ているからだと以前聞いたことがありますが板にしても桐のように大人しいという訳ではありませんで結構動きます。オマケとして付加された隠し小箱には本物の桐を使っています。

 当初の案では引出しの前板は別材を当てその他全てをセンで賄う計画だったらしいのですがお客さんのご希望で見えがかり全て同材に変更したいとの経緯があったとのことです。そのため手持ちのストックでは足りなくなってしまったので3段均等割り抽斗の方の内箱には樅の木を使っています。クリスマスのツリーになるあの木です。この材は初めて扱いますが冬目が異常に堅くてビックリしました。冬目というのは針葉樹の年輪の暗い色の線に当たる部分です。家具材の用途としては背板に使うと聞いたこともありますし建具にもなるそうですが板目使いではウズクリ仕上げにでもしないと手が出せないかもしれません。今回使用分は全て柾板なので助かりました。松の仲間ですから刃物を当てるとスッキリきれいですべりはいいです。

 塗装は比較的簡単に済ませました。仕上げはアルドボスです。

 下は帆立板加工中の様子。勿論板は無垢材ですので引き出しを滑らせる桟は両端をビスで留めるわけにはいきません。それにこの材は軟材ですし奥行きもかなり深いですから用心のため小穴をついて擦れ桟はそれに引っ掛けて下がり防止とさせることとしました。通常ですと擦れ桟は手前をビス、奥に釘を使うことが多いのですがその釘の止めどころは切れ込みを入れて板の動きに対応できるようにしています。ですが今回のように深さがあると動きを受けきれないと思いますので2本に分割して各々片端を釘止めにすることにしました。その2本の平行を担保するためにも小穴は有効に機能します。

 本体下端中央に付いている角棒は板の反り止めです。小さなホゾを作ってそれに噛ませて固定します。本来は台輪に付けるパーツですが板帆立の場合やはりこれも材の動きの関係で台輪は組み付けの時に完全には固定できない分頼りにしきれないのでこの位置に収めることにしました。板が外側に反る分には特に問題ないのですが乾燥して内側に動きが出ると引き出しを圧迫して出し入れが渋くなりますのでその予防策です。