全線開通した北関東道からもおそらく見えると思います。太田市の長岡寺さんの本堂の中央の大戸の作り変えです。今回は檀家さんのご寄付からお話が進みましたので前回までの脇の戸より予算がつき,材も良いものを選んでいただけましたし時間もかけることが出来ました。二間間口に敷居溝が3本切ってあり6枚の戸が収まります。板戸は雨風防犯用、普段は障子を閉めておくそうです。手前の板戸には5ミリの面取りガラスが押し縁で、格子戸にはワーロンという和紙風のものを裏張りした2ミリのガラスが上からの落とし込みで嵌ります。塗装は柿渋2回にオイル2回です。工期は木取り・目合わせ・加工で10日、鉋がげと組みと仕上げで1週間、塗装に3日、これから取り付けで2,3日かかると思います。空っ風が強いこの地方で埃が入らないように柱に溝をつかなくてはなりませんし時代がついて歪みの出た敷居や柱にあわせて各戸が真っ直ぐ立つようにきちんと合わせが付くように面の終わりが戸の端と合うように削り合わせする必要があるためです。その後鍵の位置出しをして取り付けガラスを納め、削り増しした部分に塗装を施し作業は完了します。

 手掛けはいろんなタイプを作りました。板戸にはケヤキ、障子戸にはメープル。外戸に付ける閉まり金具は出っ張ると内障子に当たってしまうので引き手の中に収まる真鋳の金具を取り寄せました。引き手位置は裏表でずらしてありまして実際の使用頻度の高い内側に方を引きやすい高さにもってきていて表側のはどちらかと言うと化粧です。格子戸の裏面引き手を敢えて出っ張りのあるものにしたのは女性にも扱いやすくしたかったためです。

 この頃は木製の建具を作る件数も減ってきているということで性質のいい材を少量でも集めるのは大変らしいです。各材木屋さんもなかなかストックを置けない状況らしいですし。そうなると特に水抜けの進み具合が気になるところで関東のこの時期は乾燥がきついので順応の時間には余裕を持つ必要がありますね。今回のものは吉野から送ってもらいました。身がよく締まっていて冬目が柔らかなので加工も楽ですし上がりがすべすべして気持ちがいいです。一年を通して湿度が高い環境が良材の育成に適しているのでしょうか。個人的には油分の強いもっと赤い木が好きなのですが室内材の用途が主になるので周囲との色合わせが難しいその手の色気は流行らないのですかね。

 下は組み前の様態です。2本の縦桟は通し、横の桟は分割ですが隙が空かないよう精度を出すため縦桟の胴に仕上げをかけた後相ガキの要領で胴付きの位置出しをしてから3本に切っています。規格のあるガラスは縦に2枚を繋ぐ形になりますので途中考え直して補強のため一本桟を大きくしました。障子は直接雨風も当たらないでしょうからのりは扱いやすいタイトボンドです。