お得意様からのご注文のスリムな箪笥です。各寸法を入れたラフスケッチを送っていただきそれを基に図面と見積りを起こし認証を得た上で製作に当たりました。框組で箱を組む場合木口が露出する横框はホゾの接着面積確保とホゾ穴の割れを予防するために本体側線よりも少し出っ張らせるのが常道なのですがそうするとやはり和風の印象が強く出てしまい他の家具との吊り合いが悪くなりそうでしたのでなるべく今風でシンプルなシルエットに見えるよう四つ角はアラレ組です。甲板・地板と帆立板の接面には小穴をついて雇いの桟が入れてありますから一度組んでしまえば横方向の緩みは出ないようになっています。雇いサネは四方トメ付けになる甲板上枠、台輪にも入っていてこれは木口接着だけでは耐久力が弱いためです。目に映る最上部のみ三角の当てものを貼り付けているのは補強と穴を隠す必要からです。

 ほとんど動きのない合板ならもっと自由が利くのですが側面に棚を付けるという構造が少し厄介でした。作りに関してもそうですが各パーツの寸法、本体上に乗る枠や台輪の高さは指定がありましたが本体とのチリ(寸法の違いによる段差)をどのようにすればバランスのいいものができるのか、棚が乗る柄を少し奥に引っ込めてアクセントをつけたつもりのデザインもあるいはフラットのままの方が飽きがこないだろうかとかとても悩みました。縮尺図を書いても立体になるとまた印象も変わり最終的にはあのお客さんなら多分このようなものがお好みだろうと選択するのですが的が外れていないことを願っています。

 主材はナラ、抽斗にはホウを使っています。塗装はいつもと同じ。引き手は指示があり引きやすい金属のものを当てました。

  

 上の写真は帆立組み前の様子です。こうした組みモノは精度が命で面白味が少ない作業に見えるかもしれません。それに手がかかる割りには他の家具に比べ利益率もよくありませんし。それでも仕口や木目合わせに地味ながらも工夫のし甲斐があり木をいじくるのが好きな者にはたまらない魅力があるもので完成時にはそれが大いに慰みになります。昔のはなしならば材の厚み決めも小穴突きも手作業でなされていたため大変熟練と時間を要しましたが現在ではその多くを機械に頼れます。材の乾燥についても同様です。ではその浮いた時間をどのように活用するのがいいのか。作り手だけではなくもちろん利用される方々を含めて方向性は各自が選べます。たしかに厳しいことも多いですが楽しさの方がちょっとでも勝っていれば今後も通用する加工法として続けていけるではないでしょうか。まだまだフロンティアはあると思ってます。