こちらは別のお宅のドア。設計士さんの材・図面持込の仕事でお客さんから設計士さんの過去の仕事を見てリクエストがあったか建具屋さんの見積もりが予算をかなりオーバーするような時によくこちらに振られます。寸法は2メートルを少し超えます。僕のところは特に規格はありませんので特注扱いにはならずかかった日数分の請求になります。手間賃はいつも大体同じようなもので持ち込まれる材が耳付きの荒木の状態のようなときには幅厚みの調整・木目合わせや虫食い逃げなど木取りに少し時間が取られますので単価は少し余計にかかります。

 材はクルミとスギ。このような軟材ですと片吊りになるドアの場合長期の使用中にホゾがつぶれるか縮むかして框が菱形に垂れてくる心配がありますのでホゾは接着面を出来るだけ増やし縦方向にかなりきつく仕込む必要があります。その上で腰押しの面をきっちり合わせようとするとうちの機械では精度が出ないので最後は手で合わせることになり見た目以上手間はかかります。仮に羽目板が積層合板のようなものなら四方のり付けにより強度を出せるのですが無垢板の場合は動きを抑えてしまうと割れや歪みあるいはホゾ切れの原因になりますからその手は使えません。幸い今回のものは中央に中束が立ちますから板幅は280くらいです。動きが3ミリなら収拾できるだろうと考えその中束に羽目板の一辺のみは接着しておきました。塗装は屋外用のかなり強固に固まるものを使うそうですので全面鉋がけのあと塗料の食いつきがいいようにペーパーをさらっと当てています。それらで強度の足し増しも期待できると思います。またクルミは灰汁の強い木ですので変色防止のために防水にいっそうの手を打っておく必要があると思います。

 

pa1_4.gif

 

 設計事務所「銀の森」の材・図面持ち込みの仕事でドア4種、框厚は40あります。上が左クルミ、右ナラ。下のガラス戸はスギで右の幅の狭い方の羽目板はサワラだそうです。クルミで建具を作るのは初めての経験でこのお宅のお子さんの名前がくるみちゃんでそれにちなんだということです。この板は比較的硬質でしたが型崩れが心配なので28ミリと厚く取った羽目板は縦方向に隙間無しにして組みました。三角窓がご愛嬌でここには後でガラスが嵌ります。ナラのは別の方のご注文だそうで予算の関係から羽目板は少し質を下げていますが枠になっている柾目材はビックリするほど上モノです。10年位前に柱用角材としてバラで入手したそうなのですが製材前には径80の4メーター材で元末でほとんど径差のないストレートだったそうです。今では北海道でこんな材はなかなか出ないと思います。こういう材は長持ちします。経験者でないとピンとこないかもしれませんがドアになる柾目材の手持ち材の乾燥が十分なものからたまたまのめぐり合わせでこの材をあてることのなったらしく、このお客さんは得したと思いますよ。中框の十字は相ガキで組ませていて四面腰押しが入る加工は少し手間ですが垂れと歪みの防止に有効です。やや薄手の羽目板は立体感が出るように裏表二方に段シャクリを入れています。

 いつもと同じで塗装・取り付けは他の方が当たります。上の二つは特に重いので大変だと思います。