このお客さんにはずっと以前に蕎麦の延し台を作らせていただいてます。お世話になっている喫茶店のご常連の方でたまたまお店で顔を合わせた機会に簡単なのでかまわないからお仏壇を作れるかとまたお声をかけて頂きました。下50cmの高さで地袋があるスペースに置くので小物の収納は不要、扉はドア式で柱があるので開き角は90度、仏様はしばらくはまだ納まらないので中のレイアウトに後で自由が利くようにひな壇は取り外すことが出来るよう、あとはお任せというのが何度か打合わせの結果に決まった条件です。

 あまり重い印象にしたくないということですので材はナラでオイル塗装で仕上げています。引き手のみ何か色違いが欲しいということでしたので3点ローズウッドを当てました。左右壁が近いため脇はほとんど目に映りませんから簡単にして羽目板を内壁がほぼフラットになりいい木目が出るように框で組んでいます。扉は外折れの構造で精度が欲しいのでガタのない二枚合丁番を使っています。上棚口の下端に溝がついてあって内扉上部に付けた丸いホゾが滑って開きがぶらぶらしないで直角で止まる仕組みになっています。開き止めの玉締りはそのため下のみについていて扉の下がり止めにはかえって有効であると思います。

 ひな壇は幅が内寸いっぱいにあるとL型に固定してしまったら外に出せなくなってしまうので簡易組み立て式です。その下にはスライドする小さな化粧棚が収まっています。その他合板はなるべく使ってくれるなとのご要望もありましたので天井から背板・地板全て無垢使いです。中空構造ながら一人ではとても持ち上げるのは困難なくらい重いです。

 

 上は組み立ての様子。強度と見栄えのため四隅の柱は板2枚をL字に接合しています。この手はシェーカーの箱物でよく使う方式です。今回のものは両サイド見えない設置になりますから支輪・台輪も四方留め付けではなく框組みにしています。側面側木口露出になりますが頑丈なホゾで組むことが出来また両帆立の框とホゾでそれらと組ませることにより本体前後横桟のホゾの抜けも予防できます。シンプルな見栄えで収納などの機能に要求の高い品物ではありませんが人がその前に膝を折り心落ち着かすその対象を包む入れ物ですからいつまでも同じ形のまま使い続けていただけるよう出来ることはさせていただいたつもりです。

 下は塗装中のパーツ。扉は細長なのでふくらみ防止に見えない裏側中央に中帯を渡してあります。