キッチンの妻手壁面いっぱいにあてがう食器棚。材はナラ。ウォルナット色+エボニー色で塗装しています。本体は三段の重ね構造で移動の予定はないということですので見えない方向からビスでズレ止めします。天井との空間は簡易的な物置に使いたいとのことですので後日採寸して転倒防止材を差し挟んで固定します。湿度の高い環境でのご使用になりますので面パーツは全て反りや変形の心配が少ない框に加工しました。

 戸は全て引き戸で5ミリのガラスがはまります。2点ある板戸は上は変電盤があるため下は分別用の廃棄物ストッカーが置かれるための目隠しです。今回初めて戸車のレールにV溝のものを指示され使ってみたのですが滑りがよすぎるのではないかとの憂いもあり以下のことを注意しました。@重い戸が勢い余って繰り返し側板に当たることによる横桟の外れ防止をする。AV溝式のものは下端が浮いて本体との間に隙間が出来るのでホコリ侵入の予防を図ること。Bそれもあって引き手を工夫してスライドスピードのコントロールがしやすくすること。

 @については横もののホゾの太さと数を増やし、両側壁の間にホコリ止め兼用に幅木を当てることとし衝撃の逃げを図るとしました。Aについてはレールの高さから床を1センチ高くすることで解消できるかと考えました。引き違いになるため各戸のすぐ裏側に段差を付けることはできませんがドアと違い開口時の空気の強制的な流入は無いのでそれで改善が期待できるかと思います。Bについてはいろいろデザインに迷ったのですが掘り込み式の通常のものにクロスさせて小さな一文字の指で摘めるものを付けることにしました。実際試してみるとかなり有効です。

 当初は下台が一部ワゴン式に引出せるアイディアやワインラックを仕込むプランもあったのですがいろいろ練ってみた挙句オーソドックスなものに落ち着きました。シンプルな分以降使ってみていろいろ手直しは効く構造にはなっていますのでご相談いただければと思います。

 板戸の内部は暗くて見づらいかと思い無着色にしました。棚は移動が可能でどのようなレイアウトでお使いになるか分からないので全部色つきです。

 下の写真にある着色した板を現場で削り合わせて壁との間に隙が出ないようにします。側面手前の桟はその位置出しのためです。のり付けして押し込むのであらかじめマスキングテープを当ててそこだけはオイルが沁みないようしてあります。支輪・ 甲板も同じで壁いっぱいに渡すため削り合わせの必要がありそのため少し大きく寸法取りしてあります。既存の合板製の棚を取り外し、配線工事や壁の修復がこれからなので実寸が未確定なためです。その工事に4日掛かりそれからが僕の出番です。トラブル無く済んでくれるといいのですが。

 

 

 

 

 これは後日追加で頼まれた本体上天井までのスペースを塞ぐ跳ね上げ戸です。本来こうした吊り金具はあまり見せたくないのですがビスを打ち込む角度や金具に一番無理が掛かりにくく故障の憂いが減らせること、またかなり高い位置で目に付きにくいといういう理由から露出する手をを取らせてせていただきました。作りはなるべく簡単で本体に傷をつけないやり方で取り付けてほしいとのご希望ですが天井に固定は出来ませんし動きのある家具でどこに安定の強度を頼めるかちょっと考え込んでしまい中央1点のみは本体支輪にビスを打ち込むことをお願いしました。両サイドは壁に直接ビス止めし捻じれの調整もその際行います。下の写真は持ち上げた状態でホールドできるストッパーを撮ったものです。マグネットでブラブラ止めします。いろいろ他の方式も考えてみたのですが一番シンプルで収納物の出し入れの邪魔にならない形になっていると思います。