お若いご夫婦が造りのいい古い住宅を購入したところまだまだ十分使えそうな櫓炬燵のトップ板が紛失しているので合うようなものを作ってくれまいかとご相談に来られました。雑記に書いた大田の喫茶店にも寄ってくださったそうです。参考にと櫓も車に積んでこられていて見せていただくと初めサクラかなとも思いましたがホオ材に柿渋を塗った物のようでなかなかしっかりとしたつくりでいい感じに艶が出て焼け色が付きあとまだ30年くらい使えるのではないでしょうか。炬燵板の製作法は積層合板から作った凝ったものから薄板を固めこんで片面使用するものなど多種ありますから電話では説明に難しいところがありましてこうして資料を持参で訪ねていただけると助かります。厚み、組み方、とめ付けの加工法、外枠の幅、接ぎ板の枚数、溝の取り方(二方、または四方)とその幅などじっくりご希望を聞かせて頂くことができました。材はホオも手持ちであるのですがよりしっかりとした木の方がもちがいいだろうということでナラに決まり、塗装は最終的にはオイルですが下地に柿渋を使っています。今はまだ明るい色気ですが1,2ヶ月のうちに赤みが強くなってくると思います。中板は裏表表裏の木使いで両面同じ仕上げです。時折裏返してお使いいただければ片面乾燥による反りも予防できると思います。

 接ぎ合せた無垢の板目材の四方を両面欠いてホゾをつくり外枠に溝をつき囲い込む方法はより動きの大きいサクラの板目で数年前に試したことがあります。そのときも鉋仕上げでオイルを塗ったものでしたが4年くらいたったのでしょうか、通年使用してもフレームには何の問題も無くこのごろは使い込んでいい色艶が出てきたと経過を聞いていますので今回の条件にも合うと判断し採用しました。ただこの方法は板の動きに応えるため少なくとも2方に溝を作ってその逃げを図る必要がどうしてもあります。この溝があまり大きいと上を滑るものがつまづきますし狭いと掃除のときに不便です。サクラ材の時には相談の上15ミリの隙間にしたのですがコップの底が当たりこけたりしたことは無いとのことでしたがやはり少し目に付く気がします。そのような事情をご説明させていただいて今回のものの隙は7ミリにとご指示いただいています。先様のライフスタイルまでは把握できませんのでご自分にあった選択をしていただいたほうがこちらもやりやすいです。