ホームページを見て工場にお見えになった方からのご注文です。和室に合うキャビネットでご予算内で収まるものをお探しとのことでした。お住まいは埼玉ですが10年前に立てたお宅の施工を請け負ったのが同じ足利の工務店さんとのことでこれも縁かなと訪ねてみる気になられたそうです。そのお宅は一度下見に出かけて見せて頂いたのですが柱は勿論床から壁から厚い無垢材が上手に使われていてとても素敵なものでした。さすがに昨年の夏は冷房を入れたそうですがその時以外はエアコンは不要なほど居住は快適だそうです。

 目的はたくさんある小抽斗の整理と一部食器の収納、トップ上にはファックス機を置きたいとのご要望ですのでそれらの使いやすさを念頭に計画していきます。工場で使っているキャビネットの細長い開き戸が面白いということでそれを加えてその他レイアウトはお客さんに決めていただきました。一つ大きな引き出しを配したのはこちらのご提案で間口違いは便利に使えると思います。

 材はナラ。外観は和の装いにというご注文ですのでいろいろネットの資料も当たってみたのですが近年作られる和と洋の無垢の家具の外見の違いというのはそれらしき装飾としてのデザインを取り除くとあまり構成に変わりは無いように見えます。引き手だけ和のものにしてそれで済ましている例もたくさんありました。どちらかというと和家具は大きなものなら建物の在来工法と同じく軸組み構造になると思います。これの本体は框作りで本来なら 甲板も同じ構造にすると収縮の危惧も少なくなり組み付けもホゾでできるのですが幅のある厚板の床板にはこの方が似合うかと考え板の3枚接ぎとしました。手間はこちらの方が断然楽です。その他内部の作りなどは合理的な洋家具のつくりを模しています。

 赤ケヤキ木で作った引き手は全てとも木で台座を埋め込んでその上から差し込んでいます。金具の使用に比べたらボリュームが無いので苦肉の策です。塗装はリボスのクリア2回にアルドボス2回に磨きがけです。

 下の写真は加工前のパーツです。手前左が柱、これはコストカットのため2枚を接ぎ合せて作りました。隣が 甲板になる板です。同時進行したテレビ台のものも混じっています。奥にあるのが本体のパーツで左側の比較的幅のあるものはこれから2枚に割って薄板にして何枚か接ぎ合せて羽目板や地板にします。抽斗の内箱になる板はこれから別材で木取りしますから長さに切ったりすると全部で200前後のパートになります。それらを全て寸法に合わせて刻んで段階を踏んで一つのものにまとめていく作業は考えてみると大変なものですがやりがいはあります。途中思い直して新たなアイディアを付加することも多いですし結構寄り道もします。まるで登山でもしている気分でそこそこ気が長くないと勤まらないかもしれませんね。