セミパブリックな場所に置かれた西洋椅子に似合った珈琲テーブルをと頼まれた小卓2台です。寸法は現場でお話を伺いながら決めました。一台はもしかしたらスツールかオットマンのような使い方をするかもしれないので小振りながら丈夫な作りです。デザインは各々違っていて外見に竹を模したような意匠や幕板の欠きこみは注文主さんのお名前や院号をしゃれで当てたものです。来客が喜ぶような何か彫り物でも入れて欲しいとのご要望がありましたのでアイディアを練り後日スケッチを書いてみてご了承を取ることができました。このお客さんは本物の竹を使った調度品にも詳しくこのように脚として使うときには定まった比率で節の位置をずらす決まりがあると教えてくださいました。その上でそのプロポーションについては敢えて厳密に倣わなくてもにかまわない、挑戦してみなさいと背中を押していただいた形です。

 材はナラ、整形は大まかなところまでは昇降盤で下ごしらえして手鉋で整えました。色気は彫刻の入ったその椅子に合わせて暗色です。

 脚の削りは普通木工旋盤を使うのが合理的なのですがめったにしない作業ですので機械もバイトも揃えておらず最後は手でやります。それに一昔前のコンピュータの作った立体図形のごとくなんとなく味気ないというか無愛想な仕上がりは飽きが来易いですし細かなところまで横擦りを消すのも面倒ですしね。というか本音を言えばこの作業が個人的に好きなので機械にやらせたくないんです。今回見本として本物の竹の見ながら模倣してみたのですがよく見ると節のリング状の溝が長さ方向に対して天然の生りは必ずしも計ったように水平にはなっていません。それが極端なものが亀甲竹なんでしょうがそれまでコピーするのはコスト的に厳しいので少しでもナチュラルに見えないかと溝を歪めて誤魔化ししています。このての加工は中国や東南アジアで上手な人がありますよね。アジアの人は周囲の豊かな自然に憧憬の思いが深いのだと思います。それをモチベーションにして仕事を面白がってる作り手も世界中にたくさんいるんですよね。言葉でなくとも伝わるものはあります。変幻自在、マスに制約されない単品制作のこれがいいところです。