設計事務所「銀の森」の自宅ショールームでこれまで作ってきた住宅模型の展示用にと頼まれた縦型キュリオケースです。材はミズメ。棚と引き手には同じく国産のカエデを使っています。このミズメですが長さ2400、径は50上、10年前に丸太で購入して製材・天乾してあったものだそうです。しかし目立つところに大きな節があるのと赤身がとても少ないのが難で建築の方では使いはぐれていたのでテーブルや何かに転用出来そうなものを除いた45ミリ厚のものを2枚潰して今回用材にしたのですがいや木取りが大変でした。8割方シラタの家具です。

 シラタというのは木材の外部表皮のすぐ内側の白っぽい色の部分のことですが外に向かって成長する性質上中心から離れるほど若いということになります。100年生きた木でも大外は1歳です。若いから柔らかく虫も好んで食いつきます。多分栄養分も多いのだと思いますが家具屋にとってはうれしくありません。未熟さゆえの欠点が目に余るので特に組みモノでは通常は刎ねて使いません。

 それを承知で仕事を請けたのは今回分の材が特殊だからです。とりあえず現物を見てから判断してみてかまわないということでしたので板材を運んでもらうと木口割れがゼロ、こんなの初めて見ました.冷凍保存したかのように反りも歪みもなくメジロカンバと同じで赤身がない分内外の収縮差が少ないためかえって板にしても安定しているのかもしれません。質感としてはソフトメープルに似た感じです。ためしに部分で鋸刃を入れてみても応力変化の反応が出ないのでこれも今回出してきたなかり期間乾燥させたカエデが辺材だとがんがん曲がるのと対照的でミズメのイメージとあまりに違うので拍子抜けしたくらいです。それでも過去いろいろ苦い思いをさせられていますから用心に越したことはありませんから板割りから一月時間を取りましたし扉などの精度の必要なパーツは三度時間を置いて削りを入れています。縄目のためひどい目掘れには手を焼いたものの結果としては心配したほど困難もなかったのですが繊維が租な分糊の接着性は落ちますから剥離予防に出来る手は打ちました。希少な赤身は狂いや縮みを出したくない扉と正面のパーツに集中させたため配材の制約がきつく帆立の柱なども上下通しは無理、上台分は接ぎあわせで作りました。また部分的には見栄えのため赤身を薄く割いたものを前貼りしたりしてバランスを整えています。

 デザインは要所の寸法と棚の数を決めてもらってあとは好いようにとのことでした。棚はガラスを直接置いた方が視認性はいいのですがやはり危険そうだということで枠で囲っています。材の安定性のことを考えると上台の枠と扉には広がり止めの中帯を渡したいところなんですが実験的にそれなしでやって欲しいとの要請もありましたので一部棚を本体に固定して補強させようかとも考えたのですがそうするとサイドのガラスが入らなくなってしまいますのでその案は断念し代わりに棚受けを木で作ってそれにホゾをつけて棚の裏にホゾ穴を掘って固定できるようにし前後左右の型崩れ防止を図っています。乗せてあるだけですから勿論取り外しは可能です。支輪と台輪は穴を掘って帆立框の柱に作ったほぞで安定させ辺同士が接地する部分は材が瘠せても隙間が目立たないよう位置決めもかねて雇いザネを多用しています。塗装はいつもと同じパターンですが表面をより硬化させるためたっぷり飲ませました。乾拭きを繰り返すとどんどんよくなる木質だと思います。