設計事務所「銀の森」さんからの依頼で作った半円の窓と窓枠です。材は主材がヒメコマツ、地板の部分にはヒノキを使っています。

 かなり前にはこうしたデザイン窓が流行った時代があり建具の業者さんは専用の機械を導入して量産する体制を取っていたそうなのですがもう暫らくそのような注文もほとんどなくなったので今は装備がなく、見積もりをお願いしたら施主さんの同意を得られない金額になって困ってしまいうちの方に打診した経緯があったそうです。前の仕事場で似たようなものを扱った記憶がありましたので多分出来そうだとご返事したのですが懸念が二つありまして一つは接着の問題で油の多いマツ材に糊がきちんと噛み付いてくれるかということ。もう一つは大型機械のない仕事場で加工都合が上手く間に合うかという事です。

 2週間半時間をかけられる分予算を貰えましたのでそれを基に概要を組み立てます。寸法厳守であれば加工法は任せるということでしたので当初は強度を優先して積層曲げ合板を作るつもりでいたのですが松のような軟材の広い面の接着の場合粘度の高いPIボンドでは圧着の力が逃げがちで不安が残るのと届いた材に多少の硬度の斑があったりしたため方向を変えて集成による接合で曲がりパーツを作ることとしました。窓枠などは22の木片を寄せて作ってあります。ヒメコマツは予想より淡白で下実験してみて平面なら接着強度に問題はありませんでした。

 接合数の違う5枚の半円をまず作りそれを重ねて合わせるというのが手順です。大まかにでもとりあえずくっつけてそれから整形できると作業は楽なのですが内丸について言えば雨風の浸入を防ぐ戸当り分のでっぱりの段差があるので予め形を整え仕上げをかけておかないと後加工できない難点がありますし、また圧着時の微妙なずれの危惧ことを考えると精度確保のため相応の段階を踏んだほうが替え材のない状況では大きな危険は避けられるという判断があるためです。本体は各々内面を整形し仕上げをかけたものを2枚と3枚の二組に分けて見えなくなる面からズレ止めのビスを打った上で糊付けしで硬い当て木を付けたクランプで締め上げています。扉の湾曲も同様の手法で3枚の接ぎ合せで作りました。生地もちを良くするため仕上げは全面刃物を当てます。鉋はただ平面を作るための道具でもありません。

 このあと塗装・金具の取り付けは別の方の担当になります。扉は各辺1ミリの隙で開閉に後々にも支障が出ないように上に行くほど勾配を大きく斜めに落として仕込んであります。塗装は扉が着色塗りつぶし、枠は透明なウレタンか何かかけるそうです。半分は外気に当たる使い場所柄組み付けには隙が開かないよう随分気を使いました。

 上の写真にあるように見えなくなってしまう部分は簡単で外丸は外線のみ重視で面は横擦りのかけっぱなしで終わりです。あとで塗料はかけてもらいます。やってみて意外に難しかったのはこうして出来た湾曲パーツの両端の直角をどのようにして出すかでした。大きな盤がスライドする横切り機があれば何てことはない加工でも結局差し金を三方何度も慎重に当てて手削りです。またホゾによる組みつけの胴付が曲線では接面が隙なくきれいに合わせづらいので1ミリ弱削って平面を出したり水切り板の斜めに合わせてホゾや胴付を作ったり見た目に比べ手加工の領域が多くなっています。取り付ける大工さんの加工都合がわからないので邪魔にならないよう省きましたが問題ないようでしたら最後に補強のビスもみしてくれるようお願いしてあります。

 身内の話ですが昔粋な遊びが好きな人がおりましてあるときに以前よく通ったその遊び場が取り壊されると聞いて残念に思い、掛け合って気に入っていた丸窓を貰い受けて丁度立て替えた自分の家の二階の奥の明り取りにしたと聞いたことがあります。子供の頃僕も見たことがありますが剛健な感じの印象が強かった住まいのそこだけなんとなく柔らかくちょっと面白いなと思った記憶があります。そういうリサイクルの手段がこれからの住宅でも使えるのではないか、そうあって欲しいという願いもありまして条件の内ではありますが自分なりに手をかけたつもりですが難しかったです。いい経験させて貰えました。