「一枚板のテーブルを探しているのだけれど」と工場にお見えになった方がストックとして母屋の裏に積んであった材を気に入って下さり作ることになった卓です。ソファを前にしてお使いになるので座卓に比べてトップの位置は少し高めです。この材は20年前北海道の産出の丸太挽き材で10年程前に木工好きな知り合いの方から譲られて全部で10枚くらいあったのですが初期の養生が悪かったため傷みがひどくいずれ将来割って使うしかないかと考えていました。幸いこの板は割れが途中で止まっており片面はきれいなのですがもう片面となるとひどいです。両良面ならかなり価値が跳ね上がるのでしょうけど残念でしたということです。割れや反りの少ない材が割高なのは材の素性ばかりではなく手当てのコストが相応にかかっているということですね。

 お客さんはこのような目詰みの幅広材はしばらく探しても見つからなかったし低い位置で使うので使用中に支障が出なければ気にしないとおっしゃられたのですがしかし実際削りを入れてみるまではこちらは少々不安でした。

 大径のミズナラはシラタの層が薄いのが普通でこの材も2センチくらいは付いていましたがぼそぼそに繊維が崩れていましたので全て落としました。塗装は無着色なのに木端が暗色に見えるのは削ぎ落としてウズクリをかけた後にもシラタの残滓がくっついているためです。板脚は落とし材を当てています。図面では上下ストレートのつもりだったのですが組みあがってみるとバランスが悪いので両側足先を3センチほど斜めに詰めました。この方がソファに座る人の足元の自由度も広がると思います。続き材なら動きの違いの心配もありませんし。また写真では見えていませんが補強として中央裏で貫き材は入れています。

 お客さんはその後も幾度か工場に足を運んで来られたりこのような木が本当に好きなんだと思いました。加工中の様子もご覧になってます。そんな方でしたら永く使っていただけるのではないかとこちらも縁を取り持つ甲斐があります。

 

 

 

 今回使った一枚板のミズナラのカット前の全寸はこんな感じでこの写真は遠方のお客さんに詳細を見てもらうために撮ったものです。その方は桟積みしてある状態でこの板を気に入ってくださったのですが大人二人でもなかなか持ち上がらない目方があるものが重ね置きしてありましてその時点でそこから引き出して現物を全面見てもらうのが困難だったため時間をいただいた形です。この材が片面荒れているのは承知していましたのでそのご説明もした上で制作を依頼されたものの僕自身もどの程度用材に適しているのか確認してから受諾のご返事した方が間違いないと思ったものですから。寸法は2400×1000×65。20年屋内外で乾燥させてありますので狂いや縮みは大方収まっていると思います。

 上は両端を切り離してから痛んだ箇所やシラタを落としているところです。反りは約1センチで捻じれもあります。エッジは自然の成りを残して厚みは5センチくらいまで確保して欲しいというのが条件です。この状態にしておいて一月弱放置して反応がどんなものか様子を見ます。

 これは鉋の横擦りで平面を出しているところです。電気鉋は加工が早い分舵取りが難しく削り過ぎで後悔することがよくあるので早めに切り上げて時間がかかっても信用できる手鉋の方を多用します。一枚板の厄介なところは捻じれの矯正で製材時にまっすぐに挽かれたものに重しをかけて乾燥させ押さえ込んでも各々木の性質によりその癖が現れます。

 普通立ち木は身を捩りながらながら成長します。縄を綯うように引き締めるため、または太陽を追うため、或いは均等に枝葉を伸ばして荷重のバランスよく保てるようとか諸説あるそうですが木の話を聞ける人もありませんからどれも定説には至っていないそうです。

 こちらは裏面。芯に近い木裏側になります。天乾の養生の時に水がたまったのか細かな干割れがたくさん入っていて悲しくなります。一番深いところで2センチくらい傷みが進んでいます。耳付きの座卓の場合は安定よく見えるように木表を上向きに設えることが多いようですが木目からすると広葉樹は大概木裏の方が板目がはっきり映り透明感が深くきれいです。ただ芯に近くなるほど縒り合された繊維のうねりも複雑になりますので刃物による仕上げはより難しくなりそれもあって敬遠されるという製作事情もあるのかもしれません。

 今回のものは板脚がご希望です。希少材の長い板を小さく切り落としてしまうことにはやはり抵抗があるものですがこれでは端材をそのまま繫げて使うことが出来るので憂いも少しは減らせます。傷みの激しかった両端の材は細かく割って荒れを削いで再度接ぎ合せたものです。上の写真はホゾ穴に角度をつけているところ。いきなり現物合わせから始めたら取り返しのつかない削り過ぎの失敗の恐れがありますので張り型を作って予めの調整をします。板・脚双方の反り押さえには有効な手で両端に錘をつけているような状態になりますので板の暴れを落ち着かせる効果も期待できます。

 これだけの厚みの板を蟻で差したらかなりの強度を期待できますが補強として120幅の板で両者を繋ぎます。足先がぶらつくと梃子の作用で胴付きやホゾが次第に潰れて緩むのを遅らせたいからです。もっと足元に近いところに付けられればその効果も大きいのですが実用には不便ですし見た目もよくないと思います。組みは接着剤は使わない叩き込みでスライド止めのストッパーをビスで留めます。後々の補修が楽なようにです。

 この材は300年以上の時をかけて成長しました。永くその姿が残ることを願います。