ご近所さんの娘さんご夫婦が新しく家を建てるのでそれに合うような家具をと頼まれた食器棚です。建築中の現場も見せていただき何度か打合わせを入れ上のようなものが出来上がりました。材はナラ。キッチンの空間配分の都合で横広の家具は置けないので天袋を乗せて上背は天井まで伸ばして戸は地震の心配から引き戸に、中間はレンジを置くので空きスペースを設け抽斗には高さ150センチのものが収まるサイズ、色気は生成りであまりピカピカ艶を出さずあっさりした風にというのが御希望です。

 お若いのに住宅メーカーではなく敢えて地元の大工さんにお願いしたというお宅は外装内装とも木の使い方にこだわったとても住み心地良さそうなもので随所にお二人の趣向が反映されています。使い手と作り手が創意を出し合いお互いを尊重することで成果が出せたいい例だと思いました。お話を伺うとやはり永く時間と根気はかけておられます。「大変だけどずっと使うつもりだし好きだから楽しい」と快活にされているのを見るとこちらもその輪に入って協力したいという気に自然となりますよね。

 抽斗の取っ手もお客さんの持込です。比較的に大きな抽斗はその分重くなりますから掴み易い丈夫な金具で正解だと思います。戸の引き手は掘り込み。今回のものは戸車は付けないで欲しいとのご要望がありました。すると開閉には力が要る分しっかりと指先が掛からないと使いづらいですから穴は18ミリと深めに掘って一段しゃくりを入れてその上から穴より少し内寸の狭い硬いケヤキの枠を当てて引っ掛かりを作ってあります。しかしそれだと中にホコリがたまりやすいのではないかと思いついたりもしたのですが引き戸はドアと違って簡単に取り外せますからそうして中を払ってもらえば問題ないかと現行案を進めました。

 塗装はリボスのカルデットクリアのみです。普段よりテカリは抑えてあります。

 図面を書いている段階では天井までの正確な距離がわからなかったので納品のあと採寸して転倒予防のスペーサーを取り付けに再度出かける予定です。納入先が近いとこういうとき気楽でいいですね。

 下は背板・ガラスを嵌めた後の様子です。戸は5ミリ、棚は3ミリ厚で3ミリの方は大判板から自分でカットして落とし込みます。

 僕は図面上のものをどう現物に起こすかその技術を売るのが商売ですので特定のライフスタイル提案型というのはどちらかといえば苦手でして「このようなものが作れるか?」とお客さんの側から細かくアプローチしていただける方が楽ですしやり甲斐もあります。勿論どんなものでも制作可能というわけでもなくなるべくなら耐久性を優先したいので結果自分の経験則から信頼できる仕様を選択することが多いため大方の作りのパターンは固まってしまって見えるかもしれませんが強度と見栄えのバランスを取るため各部所の寸法を調整したり可能性は無限にあると思いますしそれらを求めるのは苦しくもあり楽しくもありです。