大阪の家具工房が評判になってカタログが異例に売れていると噂には聞いていたのですが家具作りの参考にされたしとこのお客さんがご持参され初めて内容を知る機会を得ました。作りはともかく新しい人はやはり生きのいい切り口を持っていますね。バランスがとてもいい塩梅に加減されていて感服しました。この頃はじめから色が落ちていたり解れの出来ているジーンズがよく売れているそうですがあのようなものにも近い感覚もあると思います。敷居の高い無垢ものをカジュアルにとは誰もが考えますが具体的に形を整えるにはセンスが要ることで真似することは安易にできても身に着けるのは思った以上に難しいですからね、研究熱心な上これに至るまでには時間は掛かっていると思います。無垢の家具も素材やネームバリューを超えていよいよデザインが売れる段階に来たのであるなら嬉しいのですが。お客さんの目も肥えてきたのでしょうね。。

 そのようなものを欠いているうちの売りは何かというと耐久性ということにしたいところなのですがこのお客さんもそれを第一に考えて欲しいというご要望でその上で節や割れが入っている厚板を乗せること、小間物をすっきり片付けられる抽斗を付けること、脚材には接ぎ板ではなく一本ものを使うことが今回の条件です。

 曲モノは歪みが大きいので原版は60ミリの厚みがありましたが仕上がり寸は50ミリです。2枚接ぎでもできたのですがうちの機械に通らないサイズは手削りするほかなく2日分の日当のコストアップは不要ということで4枚の合わせにしてあります。引き出しは吊り式ではなく幕板を回して一体に見えるようにして欲しいとのご希望からスケッチを書き上のような仕上がりになりました。脚が太く幕板幅が大きいのは貫のない構造で強度を確保するためです。ただ厚い板と引きだしの組み合わせは足元のクリアランスを圧迫します。それがため膝が当たらないように全高は740と少し高目です。今お使いのテーブルが同じ高さでそれに慣れているので問題ないというお話でしたが様子を見てもらってもし不都合かあるようでしたら1,2センチはカットできると思います。

 お子さんがまだ小さいので角は大きく丸めましょうかとお尋ねしたところ「このテーブルはみんなで使うもので子供が成長し巣立った後も使い続けるつもり.。子供にはそう言って聞かせる様にしますし何度か痛い目にあって自分でも覚えるでしょうから大人仕様でお願いします」とのご返事を頂きました。そういうのいいですね。

 上は今回の引き出し部の構造。厚板はそれ自体に重みがありますから適度な乾燥がなされた板なら板目でもむやみにエッジが持ち上がって反る恐れが少ないものですから膝周りの余裕を作るために脚をやや内側に寄せる作りにしたのですが奥行きのない引き出しが中がよく見えないうちに引き過ぎで落下してしまうことのないよう両側一体で中仕切りで中身を分けることにしました。その中仕切りの上面にV溝レールを逆さにしたものを埋め込んでそれが 甲板裏に取り付けた三角締りを噛んで位置が決まる仕組みです。その並びの固定板は収縮しないように一度2枚に割って直行する木目の板をサンドイッチして周囲にほぞを回して固めこんで強度出ししてあります。

 節ありの厚板を探すのは意外に手間でした。勿論予算の上限もありますし。この道産ミズナラ材は南会津の小椋木材さんで見つけてもらいました。とも木で芯を挟んで両側4枚、そのうちの2枚を今回のテーブルに当てて残りは秋頃の予定のキャビネットに使います。長さは2500あります。相場からするととても安価な理由は予めお話と実物の写真を送っていただいていた通りシラタにかなり虫が入っていてその部分は使えないためです。含水率は18%と少し甘いので人口乾燥機にかけてもらいました。これは虫の追い出しも兼ねます。製材後天乾は4年ほどだそうです。 甲板を取った余り材は組みになる椅子やベンチに極力使い回しています。