お得意様からの頼まれ物。珈琲を濾すネルのネットの持ち手を固定できる専用の台が作れないだろうかとご相談を受けて作ってみました。口は4ミリあけたのですがもしかしたら微調整の削りが必要かもしれません。色の付いた木が希望とのことでしたので選んだのはシュリザクラ。熱湯が注がれると少し重さがかかるでしょうから安定のいい荷重が必要かなと思ったものですから。ただ熱に強いかというと微妙です。床板は反りが多少出てもポットが安定するように木表使いにして底には小さな脚を付けて板を浮かしてあります。

 これは数年後追加で頼まれたものです。板の都合で若干サイズは変わってまた口位置も少し上げました。左側2台は多分神代タモだと思います。春先稲城の木工家の方が工房移転するので片付けの手伝いに行き火事場泥棒のような形で車に積める分頂いてきたものからピックアップしたものです。これで無着色。油がけして磨きをかけると表面が透けて地味ですが何ともいい木味があります。左はコシアブラという木で先日合板の抽斗の前板が半分剥がれてしまったので修理を依頼された際に丁度木目が似ていたので設計事務所さんの棚板を作る仕事のこの落とし材から突板を作って対応させてもらったのでその残り材でお礼になるかもとついでで作ったものです。その方もコーヒー通なのでご自分でか何方かにに差し上げるかして使ってもらいたいと考えています

 ステーの部分はブビンガのような南洋材でしょうか。柾目では縄目のように逆目が列をなしていて刃物を当てるのはしんどいのですが上りはきれいです。

   

 こちらは上の品物のお客さんが懇意にしている喫茶店にメールで写真を送って見ていただいたところこっちもお願いという話になって作ることになった台です。なかなか丁度いい物を探してもなかったので現在自作したものをお使いになっているそうです。これはその寸法書きを送っていただいてサイズ・レイアウトはほぼ同様に無垢材でリメイクしたかたちです。開いた空間は計量器が収まるそうです。板厚は22ミリ、初めはもっと華奢な作りにするつもりでしたが業務用ですし、またそこそこの重みがあった方が2点同時にお湯を注いでも安定がいいのではないかと考え直しました。サイズは230×330×220、前面のみ末広がりに辺を落としていますから 甲板の奥行きは200です。お店のイメージではシックな色合いが合いそうだということですのでナラの着色です。

 普段直送できない家具の仕事はご辞退させて頂いているのですが小物なら対応できます。お店は札幌だそうです。