HPをご覧になって工場をお訪ねになって下さった方からの御注文で主にお子さんの衣料を収納するための少し小振りな箪笥です。古い農家作りのお宅を建て替えるに当たって在来工法の木組みの家をいろいろ探してみたのと同様に置く家具についてもそこに合うようなものを作れるところがないか歩かれているとのことでした。今では使わなくなった古い民具もいつか修理し再生させたいといくつも残してあるそうで僕もそのようなのもいろいろ使っていますから同行のよしみで話も弾みます。

 コレクションの木製品にはケヤキやスギを用いたものが多いとのことですがこれはナラ材で作りました。予算内で収まるならなるべく昔あったような構造でとのお話でしたので 甲板・台輪・帆立板は框で組んでいます。手間は掛かりますが無垢板の欠点である板の伸縮からくる故障の危険を減らせるメリットがあります。引き手は前に作ったキャビネットを御覧になられていてそれと同じように台座に据えたものをケヤキでとのご要望でした。

 背板も無垢板でとのお話しもあったのですがキャビネットと違って全く見えない部分であるうえ先々仮に板が割れたり収縮して隙が開いたりすると虫の侵入を許すことになり不都合ですしコストの面でもそれに見合う価値があるのか疑問です。詳しくお話を伺うと以前使っていた家具の背板が合板でその表面の薄板が次第に剥がれてきたので今回もそれが気になっているとのことでした。それならということで今回の背板は溝を突いて固め込みにはしないで一段しゃくりを入れて裏から釘止めするという対策を採りました。塗装は柿渋を下地にオイルをかけています。ベニヤの切り口の露出はありませんし仮に表面の突き板がはがれるような故障が出ても簡単に張替えが効きます。

 合板は全ての点で無垢に劣るということはなく大きく面でとっても変形が少ないという貴重な特性があります。というかそれは本末転倒でベニヤは無垢のその欠点を補わせる目的のために工夫発展させられた来た資材で見えなくなる芯に低品質の木を使いコストダウンを計るのは後知恵だと思います。変形がなければ構造材として頼りにされその分本来剛性の負荷を負うパーツを細く薄く軽減できるメリットに繋がります。ただこの合板の欠点は無垢に木のように繊維が絡み合って編まれているのと違い人工的に一度分断された層を接着剤で合わせていますのでその接着剤の耐用時間・作業手法・使用状況が寿命に大きくかかわることになりそれを客観的に評価することは一般の方はもちろんプロでもなかなか困難だと思います。長寿命を前提にするなら自作するか専門のメーカーさんを選んだほうが無難だと思います。近世の家具が長持ちしないのはこの合板を頼りすぎる傾向にもあると思います。これを消耗パーツと割り切って車のタイヤのように交換が可能ならば本体の利用期限も伸びると思うのですが。

 その他のご希望としては引き出しの底板に無垢板を使うというのがありましてこれには手持ちの桐材がありましたので9ミリ厚の薄板を作って当てました。ちょっとした贅沢ですね。桐は収縮が少ない長所がある反面柔らかくて弱い材です。小引き出しのほうは何とかもってくれるでしょうが下段の大きな方は収納物が重ければたわみも出るでしょうから裏面に振れ止めのセンターガイドを取り付けその底支えも兼ねた機能を持たせてあります。いつも使う合板でしたら箱の変形止め対策も楽なのですが板の縮み割れなど出ないよう細工はした上で強度を出す工夫もする必要もあり材費増し分だけでなく手間費も少々かかります。

 引き手の形にはいつも頭を痛めます。お子さんも使うとなると少し大きめで掴みやすいものにしたほうがいいのかもしれませんがこのスクエアなフレームにかわいらしいものはあまり合わないんです。ホゾ付けしてのりは使わないで裏から補強のビスをもんで固定してありますので不都合でしたら交換は楽に出来るようにはしてあります。ただ言い訳ではありませんがこの箪笥は引き出しの側板もそれを載せている擦れ桟も比較的木質のしっかりした広葉樹を使っていますので下段の大きな箱でも片手小指一本で引けるほど開閉はスムーズですし使用減り・変形も少ないんですよ。

 もうすぐ梅雨も峠を越えそうな時期ですので板の伸びはピークに近いでしょうから引き出しの隙間は通常より少し小さ目に取っています。これがもう少し前の時期でしたら板の伸びしろを読んで隙は大きく開けます。